思想・言論誌表現者クライテリオン

西部邁氏が創刊した『発言者』『表現者』の後継誌として、藤井聡・柴山桂太・浜崎洋介・川端祐一郎の編集体制で2018年2月より隔月刊で発行。
右翼とも反左翼とも異なる「真正保守」の立場で、人間と社会に関わるあらゆる問題を論じます。

2025年5月号(通巻120号) 2025年4月16日発売

特集

石破茂という恥辱

日本的”小児病”の研究

座談会

小児病国家日本をいかに立て直すか

  • 藤井 聡京都大学教授
  • 柴山桂太京都大学准教授
  • 浜崎洋介京都大学特定准教授
  • 川端祐一郎京都大学准教授
目次

【特別鼎談】

・追悼 伊藤隆・福田和也・西尾幹二 保守論壇の回顧と展望(後編)/與那覇 潤×辻田真佐憲×浜崎洋介

【特集論考】

・「矮小」な指導者を生みだす「遊び」の逆説/川端祐一郎
・総理の品格ー石破茂はなぜ日本国代表者として相応しくないのか/山上信吾
・小児病国家はもう持続できない/白井 聡
・石破「拉致対応」に見る背信の歴史/島田洋一
・“クビ”のない国/小幡 敏
・さらば!「子ども政治家」たちよ/乾 正人
・与えることができない大人たち/仁平千香子
・石破茂はなぜ嫌われるのかー「大きな子どもみたいな人」の意味をめぐって/窪田順生
・「読む」/橋本由美

生誕100年特別連載 三島由紀夫とは誰だったのか

・第2回 三島由紀夫はいかなる意味で「行動」の人なのか/鈴木ふさ子×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎

・第七回 表現者賞発表

【新連載】

・リレー連載 映画とわたし 第1回 エクソシストー悪魔と神の相克こそ言論の原点なり/藤井 聡

【特別寄稿】

・「政権交代」への文学ー椎名麟三に読む「対米自立と中道連立」/與那覇 潤

【連載】

・「過剰医療」の構造と「適正な医療」のかたち    第5回 市民自らが死生観に寄り添う医療/森田洋之
・アジアの新世紀 「アジアの一員」の意味すること/菅野覚明
・「危機感のない日本」の危機―オールドメディアの終焉/大石久和
・虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー  第三十七回 マルクスの亡霊たちー 日本人の「一神教」理解の問題点⑨/富岡幸一郎
・「農」を語る 第1回 「農」を軽視し続けた日本政府の罪/三橋貴明×藤井 聡
・日本のアンチモダン 第4回 アナキズムからファシズムへー幸徳秋水と大杉栄/平坂純一
徹底検証! 霞が関の舞台裏 脱藩官僚による官僚批評 第14回 空洞化する霞が関ー官僚の劣化・幼稚化/室伏謙一
・東京ブレンバスター⑰ アニメと歌舞伎とフェミニズム/但馬オサム
・欲望の戦後音楽ディスクガイド 第15回 Danheim / Herja/篠崎奏平
・編集長クライテリア日記 令和七年二月~三月/藤井 聡

【巻末オピニオン】

・『保守政治家 石破茂』を読むーその「人格」なき「自意識」について/浜崎洋介

【寄稿】

・二〇二五年二月ドイツ総選挙に関するコメントー日本のコピペ報道に対するもう一つの見方/ライスフェルド真実
・狂言綺語への悶え/前田健太郎

【書評】  

・『美か義か 日本人の再興』新保祐司 著/小野耕資
・『読めない人のための村上春樹入門』仁平千香子 著/山田陣之祐
・『村上春樹で出会うこころ』河合俊雄 著/髙橋直也
・『ネオリベラリズム概念の系譜 1834-2022』下村晃平 著/粕谷文昭

【その他】

・トランプとの喧嘩に腹を括れ(鳥兜)
・総理以前に「社会人」として資質を欠く「石破茂」(鳥兜)
・悲観は気分だが楽観は意志である(保守放談)
・過酷なEV市場(保守放談)
・塾生のページ
・読者からの手紙(投稿)

巻頭言

 我が国の総理、「石破茂」氏の辞任を求める声は日増しに拡大している。衆院選挙において与党大敗を招きながら辞任を拒否する等、数々の前代未聞の政治判断がその直接の原因だが、外交や国会、官邸など様々な場での平均的社会規範を逸脱した所作がその声をさらに大きく拡大させている。こうした石破氏の問題行動はいずれも政治家としてというよりも、むしろ「社会人」としての未熟さに直結するものばかりである。

 それはまさに、歴史家ヨハン・ホイジンガが現代社会が冒されていると断じた「文化的小児病」(ピュエリリズム)の症例そのものだ。言うまでもなくそのような「小児」人格の人物が総理であるという事実は、それを選んだ自民党や国会、ひいては日本社会そのものが重度の文化的小児病に冒されていることを意味する。このままでは日本は、激動する世界の中で激しく没落することは不可避だ。我が国は如何にすれば、その没落を回避可能な「大人」の国家と成り果すことができるのかー 一本特集で徹底 的に考えたい。

表現者クライテリオン編集長 藤井 聡

特定商取引法に基づく表記