北海道知床よりー日本百名山と批評という仕事について

前田一樹(教員、信州支部)

 

 8月5日に北海道に入り、札幌からレンタカーで移動し、現在6日、知床に滞在中に本投稿を書いています。毎年、夏休みは北海道を訪れており、今年で3年目になります。毎年、北海道を訪れている主な理由は、なんといっても「そこに山があるから」です(「海の幸」も最高に美味で、毎回驚かされますが…)。

 1年目は、北海道の中央、大雪山にある「トムラウシ山」に登りました。初めて登る北海道の山でしたが、山に分け入っていたときに次々に見えてくる、一面の花畑や奇岩の風景と、どこまでも広がり連なる山並みを見たとき、信州の鋭く聳え立つ山の姿との違い、横に広がるスケールの大きさに心を奪われました。

 2年目は、「利尻岳」と「羊蹄山」に登りました。「利尻岳」は、海面から突き出た、世界的にみても稀な地形によってできている山です。鋭く尖った山はなかなかハードな行程でしたが、登り切った海のど真ん中の頂上から見たあの360度の見晴らしには、忘れられないものがありました。一方、「羊蹄山」は蝦夷富士と呼ばれるほど富士山に似て整った姿をしています。登山当日は霧がかかっていましたが、頂上に着くと霧が晴れ、山頂を囲むクレーターを一望することができ、大変幻想的な光景を見ることができました。

 そして、今年3年目は、「羅臼岳、斜里岳、阿寒岳」の「知床三山」を登ります。今週はあいにく台風の影響か天気が優れません。雨の場合は登山を断念せざるを得ませんが、そこは天に任せてその場の状況を見て判断をしたいと思っています。

 

 ところで、これらの山は北海道にある「日本百名山」というくくりで知られる山々です。登山をやる方であれば必ず耳にしたことがある、この「百名山」という名称は、作家で随筆家の「深田久弥」が設定したものです。そして、深田は、日本の保守思想を代表する人物である、「小林秀雄」のデビューの切っ掛けを作った人物でもあるのです。

 小林のデビュー作である「様々なる意匠」は、当時あった『改造』という雑誌の懸賞論文のために書かれたもので、そこに投稿しないかという話を小林に持ち掛けたのが、『改造』に関わっていた「深田久弥」だったのです。

 小林はそのとき関西方面に寓居していて、その後の途方を思案している状態でした。よって、深田の働きかけがあったからこそ、「批評家 小林秀雄」が誕生したとも言えるわけです。その後も深田と小林の親交は続いたようで、一緒に「山越えスキー」に行ったときの模様をユーモラスかつ生き生きと描写した、「カヤの平」という小林のエッセイなどもあります。

 さて、そのような深田が設定した「日本百名山」は、同名の『日本百名山』という著書で紹介されたものが元になっています。その著書によると、山の選定においては、深田自身が実地に登山をして、その山の困難さやコースの眺めはもちろん、それだけでなく、文学や信仰との関わりなどの「文化、歴史、民俗」といった観点を総合的に判断して選定されています。

 「日本百名山」というのは、登山業界では絶対的なスタンダードを形成しています。登山における「型」と言ってよいかもしれません。もちろん、「型」に囚われる必要はありませんが、初心の段階では、その「型」を受け入れ、余計なことは考えず素直にその山に登ってみる。すると、山に登るという行為の奥の深さ、景色の見事さ、山の姿、動植物、地質、そして、過去の人々が残した信仰の形跡を見て取るといった、登山の勘所がわかってくるのです。その後、自分にとっての山の楽しみが分かってきたころで、その線にそった登山の楽しみを広げて深めていけばいいのです。それは昔から「守破離」と言われてきたもののそれでしょう。

 そのような、登山における「スタンダード」を残した、深田の仕事は、「日本の登山史」おいて、もっとも影響力のある不朽の業績であったといえます。またそれは「批評」という営みがどういった役割であるかを示す、一つの事例ではないかとも考えています。

 この場合、登山という行為を通じて山という【自然】と出会い感動を覚える。その経験を重ねることで、他の山と比べる視点を持つ。そこには、本来的に優劣はないのだが、体で積み重ねた美的と言ってもよい経験を元に、そこに宿る【歴史(文化)】という文脈を織り交ぜ、価値の基準を【言葉】によって造形する。

 『日本百名山』という仕事は、日本の山をモチーフにした、優れた「批評」としての仕事が成したものだと考えています。そこには、「深田と小林の親交」が少なからず関わっていると想像したくなります。

 そんな、深田の仕事のありがたさを頭の片隅に置きつつ、明日晴れることを祈って、明日の「羅臼岳」登山に備えて早めに休もうと思います。読者の皆様も機会がありましたら、是非お近くの「百名山」に足を運んでみてください。新しい世界が開けること請け合いです。