国づくりと国民の意志とインフラと

StudentのK(35歳・公務員・茨城県)

 

 前号では、白水先生・藤井先生・浜崎先生の3名の対談の中で藤井先生が、精神性が高いとインフラのことを考えるというアプローチもあると述べられていたが、今回はこの点についての私見をまとめてみたい。

 

 インフラが大事である、という考えに私は同意するが、この同意にはある前提が必要になる。

 その前提とは、より良い社会をつくりたい、より良い活動をしたい、という意志があることだ。

 例えば、より遠くの人や地域と、より速く繋がりたい、という意志が無ければ交通インフラは不要だ。同様に、(敵わないとはいえ)自然災害に立ち向かう意志が無ければ防災インフラは不要だ。

 つまり、これ以上のインフラが必要ない、という主張には、より良い社会をつくりたい、より良い活動をしたい、という意志が無いことになる。

 もしも真面目にこの社会と向き合ったならば、インフラを除いた時の人間の可能性は極めて限定的だと気付くだろう。道具を活用しない人間が無力であるのと同様に、社会的な道具であるインフラを活用しない社会もまた無力である。

 ところで、インフラは社会の土台・下部構造であるため、人々の活動はその上に成り立つ。

 しかし、政策論ではその順番が逆転する。つまり、どのような社会をつくり、どのような活動をしたいのか、という意志があるから何らかのインフラを整備する、という順番になる。

 従って、インフラにふさわしい意志が無い人々が集まる社会では、インフラを整備する時点ではインフラに反対する。しかし、何らかの形により結果としてインフラが整備されたならば、その利便性に気付き何食わぬ顔でインフラを利用するという、手のひら返しが生じることになる。

 私はこのような国をとても身近に感じるし、このようなことに身に覚えがある。

 私には、一個人としてこれを変えたいという思いがある。

 では、何を変えるのか。それは、国民の意志である。国民が、この国の未来を創り、明日を切り拓こうとする大きな意志である。

 政府が主権者の代理人であるならば、代理活動の成果は、つまるところ本人たる主権者の意図によって決まるだろう。つまり、国民の意志である。国民の意志が公共政策の結果を決め、ひいては未来の国の姿が決まる。意志とはただの空想ではない。机上の空論に終わらず目の前の世界と向き合い、明日を切り拓く覚悟があってこその意志だ。

 このことから、我が国の可能性は、日本国民の意志にゆだねられることになる。日本国民が主権者として国づくりをしたいならば、日本という広大な空間に対応した意志が必要だろう。

 

 続いて、インフラを政策論ではなく現象として捉えた場合、どのようになるだろうか。

 それについて私は、インフラとは主権者の意志の現れではないかと思う。つまり、国民の「どのような国にしたいか」という意志が形となって現れたものの一つがインフラであると考える。もしも、主権者の意志から外れたインフラを整備したならば、そのインフラは早晩朽ち果てていくだろう。

 この認識が正しければ、我が国のインフラの状況の推移を見れば、我が国の国民の意志の状況の推移も読み取れるだろう。つまり、インフラは良くも悪くも我が国の状況に対する客観的事実を残す、ということだ。

 これはつまり、インフラが適切に機能し続けるためには、そのインフラに見合った国民の高い精神性が必要であり、反対に、国民の精神性が良質ならば自ずとインフラも良質な状態になる、と言えるだろう。

 これらを大局的視点で捉えるならば、国の発展と、国民の高い精神性と、良質なインフラは一致する、という結論になる。

 

 ここで、冒頭の「精神性が高いとインフラのことを考えるというアプローチもある」という藤井先生の言葉との関連が明確になる。

 もし高い精神性を持った人は自らの由を自ら定めるならば、その由に基づく行動を最大限に発揮しようとし、必然的にインフラへと意識が向かうだろう。

 我々は主権者だから政府を活用する。我々は本質的に、生まれた時から自由だ。自由だからこそ、政府を活用してインフラを整備する。自由のためのインフラだ。

 私は、我が国が国民の大いなる意志により大国となることを、我が国の主権者の一人として望み、共感を願う。

 反対に、小さな意志により小国となることを、主権者の一人として否定する。

 以上をまとめると、次のようになるだろうか。

「日本人よ、大志を抱け。」