毎月第二土曜日

17:00〜19:00@新宿
動画会員あり

表現者塾とは

 表現者塾は『表現者クライテリオン』の編集委員や執筆者、各分野の研究者などを講師に迎え、「クライテリオン=(規準)」をより一層深く探求する塾(セミナー)です。
 多様で幅広い分野から講師を迎え、時に抽象度の高い議論を交わしながら、保守思想の根幹を探っていきます。
 もちろん知識は不問、どなたでもご参加いただけます!

 毎回、講義の後は先生方を囲んでの懇親会があります。「学び」の前提にある信頼を築くために、お酒の席も大事にしている会です(もちろん参加は自由です)。

◯期間:2025年4月〜2026年3月(第7期)
◯毎月第2土曜日 17時から19時
◯場所:新宿駅から徒歩圏内
◯動画会員(ライブ配信、アーカイブ)も募集

司会は浜崎洋介先生

毎月の塾では編集委員の浜崎先生が司会を務めます。後半の1時間は講師の先生と浜崎先生の対談パートになります。
対談により多種多様な講義も「表現者塾的な文脈への位置づけ」が試みられ、一貫した学びに昇華します。

表現者塾の特徴
①ハイレベルで幅広いテーマを分かりやすく講義

 現代社会を考える上では一つの専門的領域から眺めるだけでは不十分です。表現者塾では、文学、哲学、歴史、経済、土木、技術など様々なテーマを扱います。講師は毎年、司会を務める浜崎洋介先生、塾長の藤井聡先生はじめ編集委員の先生方が塾生へのヒアリングを踏まえて決定。広範囲でありながらもその根底にある思想的態度に共感、好感を抱く講師陣を揃えています。

 もちろん、一般の方にも分かりやすい講義をお願いしておりますので、「知識に自信がない」という方でも全く問題ございません。どなたでもお気軽にご入塾ください!

②共に学び合う仲間ができる

 日頃、政治や経済について話す友人が近くにいない、まして思想や哲学について話せる人、共感を持って語り合える人など、、という方は多いでしょう。表現者塾は『クライテリオン』の言論に共感を持つ人が多く参加されていますので、共感をベースに話し合ったり議論できる仲間が見つかるはずです。

 懇親会は毎度盛況で、先生方も一緒に朝まで・・ということも度々。朝の新宿を一緒に歩いて解散、、という限界の付き合いの中で、見えてくるものも大事にしています。(とは言え、そんな限界の塾生ばかりではないのでご安心ください。講義だけ受けて帰ることもできます。というより朝までは少数派です。)

 また、動画会員の方には懇親会はございませんが、Facebookのグループにて情報共有をしています。予習記事の共有や感想戦の他、雑誌制作やイベントの様子をお伝えしたりなどしています。

③『クライテリオン』の言論活動へのより高いコミットメント

毎月の講義と懇親会を通じて信頼を構築してきたことが実り、現在は塾生が主体となって様々な『表現者クライテリオン』の言論運動を展開しています。

例えば2022年に行われた下記6つのイベントは全て塾生の手によるものです。他にも塾生による同人サイトが開かれ、そこから優秀な記事が本誌に掲載されたり、イベントの報告を誌上で行ったり、さらには各地で表現者塾の地方支部が発足し、勉強会を開いたり、など自発的な活動が言論運動に活力を与えています。

こうした活動も地道な付き合いを積み重ねる中で生まれてきたもので、表現者塾ならではの体験です。

(ちなみに地方支部の勉強会は特に参加に制限はありませんので、例えば動画会員の方で地方にお住みの方はリアルなつながりの場として参加されるのも良いかと思います。)

2022年の塾生主催イベント

①トークセッション「危機の時代に小林秀雄を読む―日本近代150年目の批評」(富岡幸一郎×柴山桂太×浜崎洋介)2022年1月8日

②信州支部学習会「小林秀雄の批評と保守思想」(講師・浜崎洋介)2022年2月19日

③シンポジウム「首都東京で考える『「愛国」としての「反日」』」(小幡敏×藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)2022年5月21日

④トークセッション「文学とナショナリズムから考える危機の時代」(施光恒氏×浜崎洋介)2022年7月2日

⑤信州支部学習会「グローバル化時代の戦争と日本の選択」(柴山桂太×浜崎洋介)2022年8月20日

⑥シンポジウム「大分で『しらしんけん』考える地方のあり方」(佐藤樹一郎大分市長×施光恒×藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)2022年11月19日

2025年度「表現者塾」塾生募集!早期割引実施中(2/28まで)