去る3月中旬に私の住んでいる地域で、しめ縄作りの集まりがあり参加してきました。
しめ縄とは、神社の鳥居の上に掛かっているあの縄の事です。神社にお参りに行ったことのある人ならば珍しくないあの縄です。
私の住んでいる地区にある、秋葉神社のお祭りが毎年4月下旬にあるため、それに合わせて毎年地域住民による、しめ縄作りの行事があります。
毎年やっているのですが、私がこの行事に参加するようになったのは、ここ5年位のものなので自慢できるようなわけでもなく、そもそも縄ない(稲わらを両手で編み込んで縄にしていく作業)をすることすらままならない素人です。
私自身、今の日常生活の中で、縄ないをする機会は皆無です。恐らくこの投稿に目を通す方の中で、縄ないを日頃やっているという方は非常に少ないのではないかと推察します。
日本昔話やらテレビの時代劇から想像するに、稲わらを使った縄というものは、日本人にとって古くからなじみ深いものだったのだろうと思います。
茣蓙やら蓑やら草鞋やら稲わらを使った道具たちは生活に欠かせない重要なものだったのだろうと思います。その道具たちを基本的には其々が家又は地域内で、自分たちの手によって作り生活をしていたのでしょう。
私の住む岐阜県の片田舎では、おそらくは戦後高度成長期前までは、そういった自分たちで使う道具を(以前に比べて減ってはいたでしょうが)自前する生活が残っていたのだと思います(好きでやっていたのではなく、貧しさ、経済的未発展段階ゆえに)。
つい70年前までは、縄ないとは誰でもできる当たり前の仕事だったと思われます。
しかし、現在45歳の私には縄ないが出来ません。一番の理由はその必要がなかったからです。特に縄ないを敬遠して生活してきたつもりはなく、時代の中で必要とされる技が変化したという事でしょう。現代人にとってスマートフォンをいじる技術は必要ですが、縄をなう技術は必要ありません。
しめ縄作りには、地区の男衆が寄り合いみんなで作業を分担して作ります。そもそも氏子である自分たちの神社の鳥居に奉納するしめ縄です。この作業もひとつの神事などだと感じました。神様に捧げるしめ縄を、皆で協力して作っていく。信仰心の自覚あるなしではなく、この共同作業自体が信仰のひとつの形だと思います。
神を通じて行う地域住民による共同作業、同一空間での時間の共有です。こう表すと礼拝の形にも思えてきます。そこに霊的な神を感じるという事が必ずしも必要ではなく、地域住民が一緒に俗物のためではなく、自分たちよりも大きな物存在のために、共同で何かを行うこと。それが重要な事だと思います。
昔の片田舎では、住民が共同しなければ生きていくことが困難だった現実があったはずです。そうした人々が力を合わせて大きなものを通じてひとつになる。それがお祭りであり、そのための準備作業としてのしめ縄つくりであったのだろうと想像します。
しかし、少子高齢化で過疎化が深刻なこの片田舎であっては、私よりも若い世代でのこの作業への参加者は皆無であり、参加者の平均年齢は60歳は超えているでしょう。この状況になってくると行事の存続自体が危うくなっています。
本来は、年長者、若年者との世代を超えた交流の機会でもあったはずです。そういった交流をしていく中で若年者は地域で暮らすこと、この土地に根を張って生きていくことを自然に身に着けていたのではないでしょうか。
しかし個への分断、タイパ・コスパのご時世です。この片田舎であっても御多分にもれずそんな考え方が当たり前です。
しめ縄なんて既製品を買えば良いとか、毎年作るなんて止めて樹脂製のものを用意すればいいんじゃね的な会話も作業中に聞こえてきました。そりゃそうだよなと仕方ないとは感じつつ、なんとも言えない寂しさを感じます。
あと10年後に地域でのしめ縄作りがどうなっているのでしょうか。それを考えると惨憺たる心地に成らざるを得ません。
しかし、しめ縄作りから私が感じたこと。それは、
“縄をない、しめ縄を作り、神という存在に対して奉納するという志は、共同体の一員としてこの土地に生きようとする人々の意志”
と同義だったという事です。
この片田舎で行われて来た風習は、日本各地でも同じような風習が行われてきたはずです。神という存在を通じて、私たち日本人は共同体を維持して生きて来たのだろうと思うのでした。
縄をない しめ縄つくれ 皆の衆 鳥居に渡して 心清まる
林文寿(岐阜支部)
2024.10.15
御子柴晃生(農家・信州支部)
2024.10.15
吉田真澄(東京支部)
2024.10.15
羽田航(53歳・派遣・埼玉県)
2024.10.15
川北貴明(34才・芸術家・大阪府)
2024.10.15
九鬼うてな(17歳・生徒・京都府)
2024.10.15
近藤久一(62歳・自営業・大阪府)
2024.10.15
前田一樹(信州支部、39歳、公務員)
2024.07.25
奥野健三(大阪府)
2024.07.25
たか(千葉県、41歳、イラストレーター)
2024.07.25