北澤孝典(農家・信州支部)
都会の勤め人を辞め、田舎で百姓生活を始めて10年が経つ。
豊かな自然環境での落ち着いた生活を手に入れて、率直に満足はしている。落ち武者の負け惜しみなど、微塵も感じていない。
元来、孤独を好む性格だと自認している。
通知表には、協調性が無いと指摘され、スポーツも団体競技より個人競技に打ち込み、修学旅行以来、旅は独りで訪ね歩くのを好んだ……程度のものだが。
そんな小生、大規模な会社組織から、一人親方の農家になったのだから、夢が叶ったはずなのだが、どうも釈然としない。
かつての都会生活では、駅前繁華街の一角の社宅に住んで、週に2,3回は、近所の酒場に顔を出していた。
仕事上の接待や同僚との飲食も日常的にあったが、そこでの打算的な会話に未練はなく、行きつけのバーでの、議論とも呼べない行きずりの会話が、どうも懐かしい。
農家と言っても、創業と同時に法人を設立し、代表取締役となった。
当初は、地元の商工会議所や銀行の会合にも参加して、懇親を深めるよう努めていたが、しばらくして、どちらも足が遠のいた。目の前の現金か、互いの傷を舐め合う自慰的な会話に終始しており、居心地が悪かった。
自然の景色と、多忙な子供達との家庭生活で、足るを知ってはいた。
きっかけは、2021年に松本で開かれた「表現者クライテリオン松本シンポジウム」だった。
日々繰り返されている社会的な茶番劇から目を逸らすべく、それまでも、保守思想家の著作を読んではいたが、口外するようなことはしていなかった。
シンポジウムでの質疑応答、その後の懇親会や、直後に設立された信州支部の活動、そこで交わされた様々な議論が、ぼんやりとした不安を払しょくしてくれた。
何よりも大切なものは、社交だ。
冒頭、孤独を好む、などと恰好つけたが、少し考えてみると、自分のような凡人に、孤独など耐えられるはずはない。
英雄たちの思想を書籍で読んではいても、口に出す言葉や、行動で表す態度に出されなければ、思想とは程遠い、単なる知識に終わってしまう。
クライテリオンを介して築かれてきた社交の場が、まさに、その知を実践する機会として、自分を研磨してくれているように感じている。
保守思想発祥の地とされる英国には、パブがある。Public house公共の場と訳される、文字通り社交の場だ。
一説によると、その数は5万店近いらしい。英国の人口は、日本の凡そ半分なので、我が国に置き換えると、10万店ということになるだろうか。
減少一途の公立小学校の数は、平成の時代には2万校を下回ったので、乱暴だが、1小学校区内に5件のパブが存在する計算になる。
イギリスに行ったことはないが、20年程前にヨーロッパを訪ねた時のことだ。
パリ近郊のレストランで、昼食を取っていたら、消防士達がテーブル席に座り、制服姿のままワインをボトルで開け、会話を楽しんでいた。
ブリュッセルでは、路面電車が通る幹線道路のテラス席で語り合う人々が、古い町並みと溶け合っていたのが印象的だった。
最も記憶に残っているのは、夕方の帰宅時の通勤電車でのひとコマ。パリ中央駅で乗った郊外行きの電車。通勤電車もテーブル席で、ほぼ満員だった。
突然4人がトランプのようなカードゲームを始めた。家族か仲間なのか、と思ったが、30分経った頃から一人が抜けて降車、その後、皆別々の駅で降りていった。
毎日同じ時間の電車に乗る他人同士が、カードゲームを楽しんでいたのだ。時間を共有する楽しみが根付いているのだと、文化の違いを感じた。
今もその光景が繰り広げられているかは不明だが、少なくとも、日本の通勤スタイルのような、全員が全員、スマホを眺めてはいないと想像はつく。
信州支部で浜崎洋介先生を招いた勉強会で、氏が語った言葉を思い出す。
『人と人の関係性が急速に希薄化する現在も、それが辛うじて残っている場所がある。場末の酒場だ。』
今後も、社交を楽しみたいと思っています。よろしくお願いいたします。
鈴木郁子(71歳・主婦・神奈川県)
最近、再びマスクをしている人が増えています。秋が来て、風邪やインフルエンザ到来の季節なのでしょうか。いや、そうではありません。マスク人口が増えているから、それを見習って、つける人も増えているのです。
「みんなで付ければ怖くない」ではなく、「みんなが付けているので、付けないと怖い」のでしょう。
日本人の同調圧力は、どんな法律やルールより、強力です。
「マスクを捨てよ、町へ出よう」と、訴える井上正康先生によるマスク不要の五つの理由とは?
1.マスクは感染を防がない
2.無症状からの感染はほとんどない
3.コロナは飛沫感染ではなく、空気感染
4.マスクはウイルスや菌の温床となる
5.世界中で規制が撤廃されている
スペインでは、「マスク着用は逆効果」とされています。
日本でも2023年5月にマスク着用義務は解除されました。にも拘わらず、世界中で日本だけがマスクを付け続けています。異常だと思いませんか?
アメリカでは、マスクのことを「face diaper」もしくは、「chin diaper」と言うそうです。直訳すれば「顔のオムツ」「アゴのオムツ」です。大の大人が顔にオムツをつけて、往来を闊歩する姿を見て、「とつくに」の人達はどれだけ嗤っていることでしょう。マッカーサーは終戦時、日本国民は12歳であると喝破しましたが、今や12歳どころか、オムツの取れない赤ん坊です。
マスクにはウイルスや細菌を防ぐ機能はないですが、咳をする人が「エチケット」として飛沫を防ぐ機能はあるでしょう。しかし今、巷でマスクをしている人達は、自分たちは清廉潔白なのに、他人はすべて悪い菌を持ち歩いていると思い込んでいるので、「身を守る」ために付けていらっしゃる。自分以外はすべて「バイ菌」なのです。なんという、愚かな「自己愛」!
マスク人間を見るとイライラするので、巷にはあまり出たくありません。会う人、会う人が皆、マスクを付けていると、イライラを通り越して怒りが噴出し、ボニファティウス8世のように憤死してしまうかもしれません。精神衛生によくないので、見ないようにしています。
「仮面舞踏会(マスクアレード)」は、いつ終わるのでしょうか。
「舞踏会は踊る、されど進まず」
「表現者クライテリオン」では、読者からの投稿を募集しています。投稿は1200~1600字程度の批評や感想、手紙などを想定していますが、4000字程度の高水準の原稿は「寄稿」として掲載される場合もあります。投稿には氏名、年齢、居住地、職業を記載し、各号につき1人2本までとしてください。締切は発売前月の10日です。 また、本誌では次世代の書き手を発掘するため、掲載された批評や寄稿の中から優秀なものを選定し、「表現者賞」を授与しております。多くの投稿をお待ちしています。
送り先
メール: info@the-criterion.jp
FAX: 03₋6709₋8873
<編集部よりお知らせ1>
浜崎洋介先生の新刊『小林秀雄、吉本隆明、福田恆存ー日本人の「断絶」を乗り越える』の出版を記念して、トークイベント&サイン会を開催!
浜崎洋介先生×富岡幸一郎先生
出版記念対談&サイン会『日本人の断絶を乗り越える』
■ 日時: 14時~16時
■ 会場: リファレンス西新宿大京ビル貸会議室 (s201)
■ 参加費
表現者塾生・クライテリオンサポーター: 2,000円
一般: 3,000円
お申し込み・詳細はこちらから!
https://the-criterion.jp/mail-magazine/250208talkevent/
<編集部よりお知らせ2>
最新刊、『表現者クライテリオン2025年1月号 [特集]権力を動かす「権力」の構造―ディープステート(DS)論を超えて』、好評発売中!
よりお得な年間購読(クライテリオン・サポーターズ)のお申し込みはこちらから!サポーターズに入ると毎号発売日までにお届けし、お得な特典も付いてきます!。
サポーターズPremiumにお入りいただくと毎週、「今週の雑談」をお届け。
居酒屋で隣の席に居合わせたかのように、ゆったりとした雰囲気ながら、本質的で高度な会話をお聞きいただけます。
執筆者 :
TAG :
NEW
2025.02.03
NEW
2025.02.03
NEW
2025.01.31
NEW
2025.01.30
2025.01.29
2025.01.24
2024.08.11
2025.01.30
2025.01.31
2025.01.09
2025.02.03
2025.02.03
2023.12.20
2025.01.17
2024.11.10
2023.06.07