- 目次
【建白書】
- クライテリオン建白書「令和八策」
策一、「国民・国際主義」の復権
策二、「反緊縮」の確立
策三、「保護・連帯」の強化
策四、「分産・協調」社会の構築
策五、「統治性」の確立
策六、「自律・独立」の確保
策七、「勢力均衡」の探求
第八、「文化伝統」の再確認
- 〔皇室論〕皇統を守るために——現行憲法と皇室典範の改正を急げ/富岡幸一郎
- 〔移民政策〕日本を「外国人材」による多文化「モザイク構造」国家にしてはならない——それを未然に防止するための政策的対応を考える/室伏謙一
- 〔日本国憲法論〕私たちの安易さの根源にあるもの——「無責任の体系」としての日本国憲法/浜崎洋介
- 〔経済財政政策〕日本再生のために、財務省の「設置法」を改定せよ/藤井聡
- 〔通商・産業政策〕日本型経済制度の保護・育成を/柴山桂太
- 〔農業政策〕食料を自給してこそ独立国家なり/鈴木宣弘
- 〔社会保障政策〕国民の紐帯の基盤としての社会保障政策——高齢者と若者の分断を超えて/村上正泰
- 〔環境政策〕生物資源国としての環境政策/辻和希
- 〔国土政策〕新しい御代における国土政策の思想/大石久和
- 〔都市地域政策〕地方都市はいかに再生すべきか/松原隆一郎
- 〔中小企業政策〕新時代の「中小企業支援のあり方」——伝統産業・地場産業の支援によって地元経済の活性化を/小野善生
- 〔北海道政策〕北海道にリニア新幹線を——今度こそ、北海道を見棄てるな/古川雄嗣
- 〔東京一極集中緩和策〕新時代にふさわしい「定住型社会」の構想を/川端祐一郎
- 〔統治機構論〕統治機構改革を論ずるなら、占領政策を総括すべし/西田昌司
- 〔ジャーナリズム論〕新聞はゲーム会社を買収せよ——「ジャーナリズム精神」が衰退の元凶だ/松林薫
- 〔沖縄政策〕新たな御代における「沖縄のあるべき姿」——沖縄の基地問題/藤原昌樹
- 〔国防論〕きけ さきもりのこえ/礒邉精僊
- 〔エネルギー政策〕エネルギー自立国家に向けて/竹村公太郎
- 〔外交政策〕囚人国家の「護憲ごっこ」「親米ごっこ」「国粋ごっこ」/伊藤貫
- 〔日本文化論〕日本文化の発展のために——「クールジャパン」政策の批判的検討を通じて/施光恒
- 〔一言一会〕手違いで繁栄した戦後日本/佐藤健志
【連載】
- 対米従属文学論――戦後ニヒリズムの臨界値(批評作品:開高健『輝ける闇』・村上龍『限りなく透明に近いブルー』)/編集部
- クライテリオンの新左翼化(だからこの世は宇宙のジョーク)/佐藤健志
- 過去は現在を持ちうるか(実践としての歴史叙述)/佐藤一進
- 毎月勤労統計調査問題に見る、危機の深刻化(〈世界〉を変える一枚のグラフ)/島倉原
- 二月革命以降 空飛ぶ大統領(〔保守のフランス史〕)/平坂純一
- メディア出演瓦版/平坂純一
- 編集長クライテリア日記/藤井聡
- 経営者よ、戦略として大胆な「夢」を語れ(危機と対峙する人間思考)/野中郁次郎
【寄稿】
- 土木差別の民俗学5——鬼伝説編/中尾聡史
- 領地を持たない貴族/谷川岳士
【書評】
- 大山礼子著『政治を再建する、いくつかの方法——政治制度から考える』/折田唯
- アーサー・C・ダントー著『アートとは何か——芸術の存在論と目的論』/宮本崇司
- スラヴォイ・ジジェク著『絶望する勇気——グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』/篠崎奏平
【その他】
- [鳥兜]「解決」志向が外交にもたらす悪夢/もっと未来への投資を
- [保守放談]アメリカニズムの後で/ネットカフェ難民とエートスの喪失
- 読者からの手紙(投稿)