『表現者クライテリオン』9月号、「特別インタビュー」読ませて頂きました。
情報源が益々偏って来ているように感じる昨今のロシア・ウクライナ戦争報道にあって、今こそ、いやできればもっと早く、そしてより広範に、レクチャーされて然るべき内容の記事であると感じました。
本誌は、当方が西部氏編集の時代から時折購入して来たオピニオン誌です。先生の今回インタビュー記事は、貴重な掲載機会になったと思います。
お話では、その鍵になる「語彙」の一つひとつ、その背景に深く惹かれました。
それら「受動性」「全一性」「熱狂とユーフォリア」そして「ノスタルジー」まで来て、特にその終わりの言葉。
「最終的に、ウクライナ戦争を救うものは、兵士たちのこのノスタルジアの感覚なのかもしれない、と思ったりします。戦争放棄、そして帰郷です。」
これには不意を突かれ、この戦争の「終末」を幻視するような不思議な感覚が残りました‥‥。
さらに自身も気になっていたのですが、米国の元国防大臣マティス氏の発言を引用されて、その「ドストエフスキー → プーチン」の間に、「ラスコーリニコフ」を挿入されたこと、その納まり具合に愕然としました。
つまり、その説明がまずあって、
「マティスが念頭に置いたのは、明らかに『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフです。ラスコーリニコフと同じ目的至上主義が現れると、社会全体にテロリズムの嵐が吹き荒れますが、歴史はそれを正当化してきた事実がある。」
さらに続けて、その結語が語られました。
「しかしそれを現代に持ち出すのは、プーチンがすでに歴史の外に出ていることの証です。」
この言葉をお聴きして、この戦争のもう一つの「終末」を想像させられ恐怖すら覚えました。
追伸
但し、僕は「ドストエフスキーは、プーチンの戦争は認めない。」と思っていることも、この「感想」に付け加えさせて頂きます。
暑さとコロナが続いています。
どうぞ、なお一層のご自愛のうえお過ごしください。
NEW
山田啓文(塾生)
2023.05.31
小町(19歳・家事見習い・関西支部)
2023.05.22
林 文寿(43歳・NPO職員・岐阜県)
2023.05.10
佐藤龍太(34歳・フリーター・神奈川県)
2023.05.10
渡辺恵司(64歳・会社員・北海道)
2023.05.10
小町( 19 歳、家事見習い、関西支部)
2023.05.04
髙江啓祐(36歳、岐阜県、中学校教諭)
2023.04.25
髙江啓祐(岐阜県、36歳、中学校教諭)
2023.02.06
くらみっちゃん(滋賀県、66歳、高校講師)
2023.02.03
小野耕資(東京都、37歳、会社員)
2023.02.02