【読者からの手紙】いま、母国語の剣を手に

七里正昭(福岡県、34歳、団体職員)

 

いま、母国語の剣を手に
七里正昭(福岡県、34歳、団体職員)

 「今のニューヨークは二週間後の東京です! 地獄になります!」(岡田晴恵・白鷗大学教授)。
 「今、全力で食い止めないと、ミラノやニューヨークの二の舞になる」(児玉龍彦・東大名誉教授)。
 福岡/博多。私が働き、暮らす街。東京・大阪・京都などに比べればゆるい〈都市〉〈資本主義〉。博多駅と空港を地下鉄が素早く結ぶことに象徴される何もかもが機能的で便利な街。美味な食物が安く手に入るせいか、政治的無関心が沈殿する街。武力侵略がない限り、この街が、あらゆる社会的条件の異なる他国の街に突然変わることはなさそうだ。
 「都市封鎖(ロックダウン)はやるかやらないかではなく、やるしかないということです」(渋谷健司・英国キングス・カレッジ・ロンドン教授)。時間旅行(タイムトラベル)を願いながら深呼吸をしてみる。すると目の前の近代的な博多駅は〈解体〉され、一九六〇年代の遠く古い博多駅が現出する。中学を卒業したばかりの少年少女たちが制服姿のまま乗り込む集団就職列車は大阪、名古屋、東京へ。彼らの表情は、初めて故郷を離れる大きな不安と初めて自分だけのカバンをもらえたささやかな喜びに揺れる。「がんばりんしゃいよおぉ」「がんばってこいよおぉ」。列車が動き出すと、母は父は我が子の名を、妹や弟は姉や兄の名を涙目で必死に叫び始める。貧しさに唇をかみしめながら。
 経済。それは単なる「お金の流れ」などではない。名もなき人々が「かなしきいのち」を積み重ねて、現代の私たちに手渡すかけがえのない遺産。この宝を、日本に住んですらいない者に、勝手に封鎖されてなるものか。
 「大事な家族を守るためには、極力別居する、隔離を徹底する」(倉持仁・医師)。
 愛する妻子の瞳を見つめて、手を握る。それだけの行為が、いつも私に教えるのである。「家族は極力、同じ屋根の下で、いかなるときも力を合わせて生きねばならない」と。
 「対策を全く取らない場合、四二万人が死亡する」(西浦博・北大教授〔当時〕)。
 西浦が計算に用いたのはドイツの基本再生産数「二・五」。恐怖を煽る者たちの言葉には「日本」がない。「暮らし」が「家族」が「故郷」がない。歴史と慣習に裏打ちされた「常識」がない。それゆえ、メディアにたやすく染まる大衆は動かせても、日々重荷を背負うようにこつこつと働き暮らす「庶民」を絶対に説得することができないのだ。
 「ウイルスで死亡する人も、経済破綻による死亡者もそれぞれの命は尊いことに変わりはありません」(宮沢孝幸・京大准教授)。
 「亡くなっても遺族が顔を見ることさえ叶わないのはヒドすぎる。故人との別れは、一生に一度のことなのに……」(木村盛世・元厚労省医系技官)。
 提言する対策が非常に具体的な宮沢・木村両氏。加えて両氏の言葉は「誰が宿の春のいそぎか炭売りの重荷に添へし梅の一枝」(伴林光平)の一首にも似て、日々重荷を負って暮らす私たちの内部感覚と共鳴するのである。そこには確かに「総合知」が息づく。
 「子に会いたい」と涙を流すご高齢の施設入所者さんの声が、「お母さんお父さんに会いたい」と号泣する幼い入院患者さんの声が、きこえるだろうか。同胞を救わねばならない。怪しげな「専門知」を振りかざし、私たちの「いとおしさ」と「かなしみ」を分断する「総合知」なき者たちとのたたかいは続く。
 自分には「専門知」がないからと臆することはない。私たちには一本の剣があるのだから。「剣刀いよよ研ぐべし古ゆ清さやけく負ひて来にしその名ぞ」(大伴家持)。歴史が、伝統が、慣習が、常識が、先人たちの哀歓が刻印された「母国語」という名の剣。この宝剣を手に握りしめて、一斉蜂起する現代の私たち自身が、先人たちと子孫たちとをつなぐ夜明けへの橋、もうひとつの叙事詩、新しい神話となるべきときは〈いま〉しかない。
(『表現者クライテリオン』2021年1月号「読者からの手紙」より メルマガ/ウェブ掲載用に和歌の読み仮名等一部編集しております。)

『表現者クライテリオン』2020年1月号
「菅義偉論 改革者か、破壊者か」
https://the-criterion.jp/backnumber/94_202101/