【柴山桂太】「ドーナッツ経済学」について

柴山桂太

柴山桂太 (京都大学大学院准教授)

本日は頂いた質問にお答えします。(質問は最後に掲載してあります。)

ケイト・ラワース『ドーナッツ経済学が世界を救う』(河出書房新社)は、確かに良い本だと思います。生態系破壊、金融危機、格差や貧困、経済成長の是非などをめぐる問題に、いまの経済学が適切な答えを与えていないという著者の批判は、その通りでしょう。

生態学やネットワーク科学の知見を取り込んだり、経済学説史についての面白い視点が散りばめられていたりと、なかなか読ませます。ただし、個別の問題への解決策は、これまでに提案されてきたさまざまなアイデアを羅列しているだけ、という印象は拭えません。

例えば金融について。信用膨張と金融危機を繰り返している現状への解決策として、著者は部分準備制度を廃止し、「一〇〇%準備」にするという初期シカゴ学派の提案を好意的に紹介しています。一方で、国有銀行を使って環境分野に低利で融資する案や、不況対策で各家計に直接キャッシュを配分する案、地域通貨の導入を積極的に促す案も、紹介している。

どれも検討に値するものですが、背景にある思想はバラバラです。貨幣や信用の問題を、十分に掘り下げて出てきたものとは言いがたく、最近の目新しい議論を、総花的に紹介するにとどまっているだけという印象を持ちました。これは、他の分野についての著者の提案についても当てはまります。

本書が盛んに強調しているのは、経済学の一般均衡論的なアプローチがもつ欠陥です。システムのフィードバックには「バランス型」と「自己強化型」があるが、均衡理論は前者しか扱っていない。そのため、環境問題や格差・不平等問題に対して、有効な手立てが打ち出せずにいる、というわけです。

「バランス型」とは、例えば次のような例です。ある資源価格が上がると、消費者は別の代替資源を探す。その結果、資源価格の上昇はどこかで止まる。価格メカニズムの自動調整機能が想定しているのは、そのようなフィードバックです。

しかし現実の経済現象には、「自己強化型」のフィードバックも多数、観察される。株式市場で見られる極端な値上がりや、大企業の市場シェアが一方的に拡大していく現象、富裕層の金融資産が雪だるま式に増えていく現象などです。

バブルと金融危機、不平等の拡大は、こうした「自己強化型」のフィードバックによって説明されるべきですが、均衡論の枠組みでは扱いにくく、予測も困難です。気候変動や海洋汚染、生物多様性の喪失などの環境破壊も、一度始まると止めどなく進んでいく点で、「自己強化型」フィードバックの観点に立った説明が必要だ、と著者は言っています。

「バランス型」フィードバックが働かない世界では、環境破壊も格差・不平等問題も、自動的に解決されることはありえない。そこで著者が持ち出すのが「ドーナッツ」の比喩です。

環境破壊(ドーナッツの外円)が行きすぎず、格差・貧困(ドーナッツの内円)が悪化し過ぎない状態を、人為的に作り出す。そのような経済を設計・デザインするところに、次世代の経済学の課題を見る。本書の主張を簡単に要約すれば、そのようなものになるでしょう。

この考え方に異論があるわけではありません。「ものごとが自動調整されるという考えを改めて、ものごとは管理しなくては調節できないことに気づく必要がある」(181頁)というのは、その通りだと思います。では、どのように管理すべきなのか。

著者は、生態学の知見を参考に、複雑システムの下では「庭師」の発想が必要だといい、小規模な政策実験を繰り返し、うまくいかないものを中止して、うまくいったものの規模を拡大する手法が必要としています。それはいいのですが、では「100%準備」案が小規模な政策実験なのかと問われれば、誰もが首をかしげるでしょう。これはかなり大胆な金融システムの作り替えを意味するからです。

生態学やシステム科学の知見に学ぶべきものがある、という考えには私も賛同します(以前、それに類する文章を書いたこともあります)。ただ、複雑システムをどのように管理すべきかについては、生態学やシステム科学の分野でも確実な答えが出ていないわけです。したがって、その知見を現実の資本主義分析に取り込むには、まだいくつもの壁がある。本書を読んで、そのような感想を持ちました。

そもそも複雑システムを「管理」するとは、何を意味するのか。生態系であれ資本主義であれ、望ましい状態に移行させるべきだというときの「望ましさ」は、何を基準に考えるべきなのか。考えるべきは、まず、この問題なのだと思います。ご質問の意図も、おそらくここにあるのでしょう。

この問題についての私の考えは、いずれ別のかたちで発表します。いまは本の感想を記すことで、ご質問への回答とさせてください。

【頂いた質問】
ケイト・ラワースの『ドーナツ経済学』に関する柴山さんのご意見を伺いたいです。
まず、ドーナツ経済学が設定する、中庸・バランスの取れた経済社会状態を意味するドーナツの中身、その外側にある資源や環境破壊の問題と、その内側にある貧困や格差の問題。
この構図は当たっていると思いますか? つまり、資源や環境破壊の問題と、貧困や格差の問題が、現在、世界的な問題として同時に存在していることは、間違いないと思います。しかし、果たして、これらの要素はドーナツ経済学にある構図の様に存在していると考えますか?
次に、この設定が当たっている場合、どの様に世界は、これらの問題に対処していけば良いと考えますか?
保守思想の論陣は、中庸・バランスを採っていくことが大事であるとの考えに立っていると思います。しかし、異なる種類の問題が、ドーナツ経済学の設定の様に適正値の内外に存在すると言う構造を持つ場合、バランスを取ることは最早不可能だと考えます。自由と秩序の二項が直線上に相対していると仮定すれば、行き過ぎは活力の名の下、揺り戻しにより調整が可能です。しかし、ドーナツ構造の場合、活力を持って揺り戻しを行い一つの問題を是正しようとすると、他の問題はだんだんと拡大してしまいます。
最後に、ドーナツ経済学の構図が間違っているとすると、資源や環境破壊の問題と貧困や格差の問題とを同時に解決していくためには、どのような政策なり手段を採るべきであると考えますか? また、この構図を書き直すとすると、中庸状態・資源問題・格差問題はどの様に配置されるべきだと考えますか?
柴山さんが最近翻訳されたダニー・ロドリクスの『エコノミクス・ルール』にある「状況を見据えた経済政策の選択」や「経済学は診断学」の内容にも関係してくるかと思います。
主流派経済学やケインズ経済学、その他のモデルを状況に合わせて、間違いないように選択していく。果たして、中庸状態・資源問題・格差問題の三要素はどの様に調理されていくべきなのでしょうか?
是非、柴山さんのご意見を聞かせてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/

雑誌『表現者criterion』の定期購読はこちらから。
https://the-criterion.jp/subscription/

その他『表現者criterion』関連の情報は、下記サイトにて。
https://the-criterion.jp

ご感想&質問&お問合せ(『表現者criterion』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メールマガジンに登録する(無料)