【特別座談会】人はなぜ「故郷」を求めるのか?②

啓文社(編集用)

啓文社(編集用)

前回に引き続き、『表現者クライテリオン』最新号(2023年1月号)に掲載された、2022年12月に発売が開始した仁平千香子著『故郷を忘れた日本人へ――なぜ人は「不安」で「生きにくい」のか』(クライテリオン叢書第二弾)の刊行を記念して行われた座談会の内容をお届けします!


【出版日】2022/12
【著者】仁平千香子
【出版社】啓文社書房
※本書は2020年から2022年にかけて『表現者クライテリオン』にて連載されていた記事を加筆修正、新たに書き下ろし部分を追加しまとめたものです。

 

【特別座談会】
人はなぜ「故郷」を求めるのか?
人の「強さ」と「弱さ」の由来をめぐって

仁平千香子×藤井 聡×浜崎洋介

 

「表現者賞・奨励賞」を受賞して後に本誌に連載された仁平千香子氏の「移動の文学」が、二〇二二年十二月、ついに『故郷を忘れた日本人へ──なぜ私たちは「不安」で「生きにくい」のか』(クライテリオン叢書・啓文社書房)として上梓される。どうして「故郷を失った文学」(小林秀雄)や、「ハイマート・ロス」(ハイデガー)は問題なのか。著者の仁平千香子氏を迎えて、改めて、私たちの「強さ」と「弱さ」の由来を問う、新刊記念座談会!

 

<前回の配信はこちらから>→https://the-criterion.jp/mail-magazine/230111/

 

動きを「捉える」芸術と、動きを「止める」学問と

浜崎▼芸術とは、言ってみれば動きそのものを「捉える」営みなんです。そこが科学なんかの営みとは決定的に違う点です。科学では、動いているものを一度「止めて」から分析するしかないんですが、芸術の方は、動きの中で、その流れを模倣していくんですね。

 

 たとえば、映画の場合、まず人の行動が描かれて、それを通じて人の心理を描き出す。言ってみれば、行動が「図」で、心理が「地」なんです。だからその心理を読み取るためにはそれなりの読解力がいるんだけど、べつに行動を見ているだけでも結構楽しめてしまう(笑)。

だけど、文学の場合は、思考や心理や感情の動き自体が「図」なんですね。だから、その動きを追おうとすれば、どうしても「言葉」という通路が必要になってくる。

 

 でも、そこにこそ、文学と科学の「言葉」の違いも出てくるんです。文学は言葉によって感情の流れを「体験」させるんですが、それは科学では難しい。

科学は、体験の中に入ることはできません。潜在的に無限の視点を内包している「動き」を突き放して、それを一つの視点からシステム化していくのが科学だとすれば、科学は、必然的に、あの視点やその視点を切り落とさざるを得ない。つまり、動いているものを止めてしまうことになるんです。

 

 しかし、だからこそ動いている「コト」を、止まった「モノ」として対象化し過ぎると、私たちは「体験」から遊離した離人症的症状を呈することになってしまう。自分自身の経験から浮き上がった「論理」だけを優先してしまうことになる。

要するに、「バカの壁」というやつですが(笑)、それこそ「故郷を忘れた日本人」の専門家依存症でしょう。

 

藤井▼今の浜崎さんの話でいうと「体験」が故郷なわけですよね。この「体験」という故郷から、色々な概念とか学問とかが出てくるわけで、その意味で文学、広くいえば「体験」や「生の躍動」といった「魂の場」に帰ってこないと学問にならないということですよね。

 

浜崎▼そういうことですね。

 

仁平▼学問は「止める」という話ですが、村上春樹がサリン事件について被害者にインタビューした本(『アンダーグラウンド』)があります。その前書きにインタビューした理由として「彼らは顔のない人たちだったから」と書いているんです。

メディアはどうしても動いているものを止めたがります。「このタイプのニュースは見るべきもので、こちらはそれほど価値がない」というように、価値を決めてしまうわけです。「報道で流れていることは知るべきことだ」と視聴者が勘違いしてしまって、いかに麻原が悪だったのかとか、サリンを撒いた人たちの個人的な学歴とか色々と出すわけじゃないですか。

 

 一方で、被害者の人たちは「被害者」というグループにまとめられてしまいます。でも、その人たちにも一人ひとりに物語があるわけです。

その物語をテレビの報道が無視してしまったことによる二次災害みたいなものがあるんじゃないかということで、報道に対して疑問を投げかけるわけです。動いているものの視点を止めてしまうところがあるということですよね。

 

浜崎▼その典型がコロナじゃないですか。コロナは感染対策という一つの視点だけで、全ての社会現象を切り取ってしまった。

仁平さんが冒頭で、コロナ騒動に際して、「不安と恐怖に強く動かされる人たちと、そうでない人たちと二分されているように見えた」とおっしゃいましたが、それは言い換えれば、学問バカと、アートを知っている人との違いでしょう(笑)。

もし、「動き」に対する理解があれば、もう少し自粛に対して慎重に振る舞えたはずなんです。

 

「一匹」があってこその「九十九匹」

藤井▼今、仁平さんがおっしゃったことは、第十章の「光と闇の二元論を超えて 村上春樹の『アンダーグラウンド』を読む」のところで触れられているお話ですね。

 

 我々はM M T とか皇室論とか、福田恆存でいえば「九十九匹」側の話に焦点を当てることが多いのですが、『表現者クライテリオン』だけは「九十九匹」を語りながら必ず「一匹」側の染みや匂い、穢れ、温もりとかがまぶされた「九十九匹」論になっている「べき」だと常に思っています。

 

 いわゆる主流派経済学とMMTの対比でいうと、実はMMTってすごく「匂い」とか「味」みたいなものがある理論体系なんです。この間、ビル・ミッチェルとブルースのライブをやりましたが、彼はなかなかいいブルースギターを弾くんですよ。

かなり「匂い」とか「味」がありました。だから、経済を語る人たちでも皇室を語る人たちでも、味の付いていない話をされる方はどうも、信用も信頼もできないですよね。

 

浜崎▼それは本当にそうですね。我々の周りは経世済民系が多くて、それはそれでいいんですが、問題なのは、それが「人間なき経世済民系」だということなんです(笑)。

 

 文学という営みは描写を通じて何かを説得するわけですが、その一番底の方で働いているのは実は人間としての教養なんです。

その教養があればMMTだって何だって道具にすればいい。でも、人間に対する教養がないのにMMTを語るというのはまずくて、切り落とした視点に対する自覚がないから、単なる論理の自動性だけで、ありもしないユートピアを夢見させることになってしまう。

何を切り捨てたかという痛みの自覚の下に社会政策を語ることができる人と、「これさえやれば経世済民だ」みたいな傲慢な奴とは全然違うんです(笑)。

 

藤井▼浜崎さんは文学の方なので、特に「一匹」の色が濃いという傾きがある一方で、僕は政策論だとかの話が多いので「九十九匹」側の仕事をやっている側面が強いけれど、事実上は「九十九匹」の仮面を被っている、という感覚があります。

政策なんだから「九十九匹」について話さざるを得ないわけですけど、この荒野の中で「一匹」を何とかしたいという思いがある。

 

 浜崎さんとか僕にはそういう、一匹と九十九匹をめぐる堂々巡りというか循環的な感覚があるように思うんですが、仁平さんはむしろより純粋な「一匹」の視点で書いたり考えたりしておられるように感じます。

本来は循環すべきものですが、僕はこういう視点も雑誌の言論空間の中で、絶対守っていかなアカンと思います(笑)。世間は九十九匹で動いているわけですからどうしても、こういう一匹の視点が無視されてしまうことが多い。

そういうところに光を当てたい、という我々クライテリオン編集部の思いの一つの帰結として、仁平さんの表現者奨励賞のご受賞や、このたびの本の出版が実現した、という側面があるように思います。

 

 いずれにせよ原理的に全員に心があるとするなら、誰が読んでもこの仁平さんの本には何か引っかかるところがあるはずだと思います。たまにはちょっと、自分の心に水をやったり涵養したりというのは人として普通のことですし、そのためにも、こういう本に多くの人が触れることはとても大切だと思います。

ちなみにこういう議論は「藤井聡言論界隈」ではほぼできないですね(笑)。

どうしても「国債が~」とか「堤防が~」って話に終始してしまうところがありますが、そういう議論の根底には常に「一匹」の視点というものが絶対なければならないんだと思いますね。

 

浜崎▼僕は、藤井先生が「単なる経世済民系」の文脈で誤解されていることが、今もずっと不満なんです。だって、こんな「魂の人」は他にいませんからね(笑)。

 

==============

 

今回はここまで。次回配信は1/13(金)の予定です。

本座談会は『表現者クライテリオン』2023年1月号(p115~)に掲載されています。

<前回の配信はこちらから>→https://the-criterion.jp/mail-magazine/230111/

 

さらに!「表現者クライテリオン公式YouTubeチャンネル」では仁平千香子著『故郷を忘れた日本人へ』の刊行を記念した
【仁平千香子出版デビュー記念鼎談】故郷を忘れた日本人へ~なぜ、私たちは「不安」で「生きにくい」のか~」が公開されています!
こちらも併せてご覧ください。

ご視聴はこちらから→ https://youtu.be/TiOeu0DzU5A

 

==============

本誌では『「反転」の年 2022-2023 戦争、テロ、恐慌の始まり』をテーマに2022年を振り返りつつ、2023年には何をすべきなのかが特集されています。

【特集座談会】
二〇二二年を振り返る 戦争・テロ・恐慌の時代への大転換/仲正昌樹×吉田 徹×藤井 聡×柴山圭太

【特集対談】
米中露覇権闘争と混迷する世界/伊藤 貫×藤井 聡

購入はこちらから!
『表現者クライテリオン』2023年1月号 『「反転」の年 2022-2023――戦争、テロ、恐慌の時代の始まり』

定期購読をして頂くと約10%の割引となり、送料無料でご自宅までお届けします

是非この機会にお申込みください!

申込む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

表現者クライテリオン公式YouTubeチャンネル 新着動画のお知らせ

〇大転換の年・2022|歴史を変えた3つの出来事とは?コレを見れば今年の日本が全てわかる! [2022 12 26放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ
https://youtu.be/BcMFjkjMjXQ

〇2022-2023「反転」の年(表現者クライテリオン2023年1月号・藤井聡編集長メッセージ)
https://youtu.be/awbBuT559eQ

〇山本七平・小林秀雄から解く令和日本の闇(藤井聡×浜崎洋介)
https://youtu.be/7WgmzQjPwe8

〇謹賀新年!2023|我々は“反転“攻勢できるのか? [2023 1 2放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ
https://youtu.be/M_crFYequ74

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】

〇第四期後期表現者塾

後期表現者塾受講生募集開始!! 一回500円!体験入塾制度もあります。詳細は↓↓↓

詳細・申込

〇【クライテリオン叢書第二弾!】仁平千香子著『故郷を忘れた日本人へ』好評発売中!

◇全国書店またはオンラインショップにてご購入ください。
ご購入はこちらから→Amazonに移動します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion

『月刊表現者』好評配信中です
https://the-criterion.jp/gh-program/

ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メールマガジンに登録する(無料)