クライテリオン・サポーターズ(年間購読)最大6,000円OFF

【仁平 千香子】戦没者への感謝という「不自然な」行為―日本の普通と世界の普通

仁平千香子

仁平千香子

コメント : 1件

 終戦の日が過ぎました。日本政府は、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と位置付け、全国戦没者追悼式を行います。つまり戦争による犠牲者の死を悼み、争いの悲惨さを思い出し、平和を祈るための日ということです。

 私は二十二歳の時、大学院留学のためにオーストラリアに行きましたが、到着して早々、オーストラリアでいうところの「戦争を思い出す日」がありました。四月下旬にあるこの「アンザック・デー」は、第一次世界大戦中にオーストラリア軍がガリポリ半島(現トルコ領)に上陸し、激戦を交えた日です。「アンザック」とは当時編成されたオーストラリアとニュージーランド合同の軍事組織の名前です。現在ではガリポリの戦いの死者に加え、戦争や軍事行為で任務を果たした全てのオーストラリア兵を讃えるための大切な日として認識されています。

 この「アンザック・デー」の意味について、在日オーストラリア大使館のホームページには、「戦争や紛争において、国家に身を捧げた兵士達の勇敢さを称えるための追悼」を行い、「国家に奉仕した全ての国民に思いを馳せる日」と明記されています。つまりオーストラリアにとって「アンザック・デー」とは、国のために命をかけて戦ってくれた祖先に、国民全体で感謝する日なのです。

 日本の「戦没者を追悼し平和を祈念する日」には、命をかけて戦ってくれた祖先に対する感謝の意はどれほど込められているでしょうか。「追悼」、つまりと悲しみ悼むことが一番の目的になれば、「悲しいから二度と繰り返してはならない」という考えになります。そして続くのは、戦争がいかに悪いかという歴史への憎しみと反省です。一方、感謝を強調するとどうでしょうか。国のために戦ってくれた先祖のお陰で今の自分たちは存在する、だからその命を大事に生きよう、となるのではないでしょうか。

 「アンザック・デー」の日、私はオーストラリアでテレビが報道する記念パレードを見ていました。そこではかつて第二次世界大戦で戦った帰還兵たちが、軍服を身につけ、胸にはたくさんのメダルをつけて大通りを行進していました。パレードはオーストラリア各地の主要都市で行われるため、テレビは各都市へ中継を繋げていました。行進する男性たちの老いた皺くちゃの顔と皺のない軍服の不自然な組み合わせを珍しく思ったのを覚えています。年齢のために足を重そうに引きずりながら歩く男性や車椅子を押されながら行進に参加する男性もいました。パレードの先頭にはオーストラリアの国旗を掲げた若い現役兵が立ち、彼らを見守る大勢の見物人たちもまたそれぞれが持参した国旗を大きく振っていました。

 行進する老人たちの表情はみな自信に満ちていました。英語の理解がまだ十分でなかった私ですが、記者のインタビューに受け応える様子から、第二次世界大戦で勇敢に戦った過去について話しているのだと推測できました。またそれは発言の端々に聞こえてくる「ジャップ」(日本人への蔑称)という言葉からも明らかでした。マイクを向けられた見物人たちの多くは「Anzac pride(アンザックの誇り)」という言葉を口にし、それぞれの先祖が経験した戦いについて、またこの記念日の重要性について語っていました。

撮影:David Clode  出典:Unsplash

 行進する男性たちは、まさしくオーストラリア人の「誇り」でした。そしてこの一連の映像は日本を発ったばかりの私にはあまりに不自然な光景でした。老人たちの軍服姿、たくさんの胸のメダル、その自信に満ちた表情、彼らに送られる多くの声援、「誇り」と口にしながら人々が振る国旗、これらは日本では絶対に見られない光景だったからです。より正確に言えば、それらは日本では「あってはならない」光景でした

 戦勝国と敗戦国の違いについて、その時初めて気づいたことがありました。戦勝国では帰還兵はヒーローで、敗戦国の帰還兵は罪人になるのです。日本のために戦った男性たちは、戦後、アジア諸国の侵略者、ゆえに残虐な犯罪者、として扱われました。偏見と差別によって、彼らはみな口を閉ざし、戦時中の体験が次世代に共有される機会は失われました。そしてその日本的「常識」は、今を生きる世代にまで引き継がれています。ゆえに、終戦の日は、国に命を捧げた日本人たちへの感謝ではなく、犠牲者の死を悼み、平和を祈る、つまり過去の「過ち」に対する反省、に意識が向けられるのです。

 この日本的「常識」の異常さについては、GHQの戦後政策や情報操作が大きく関わっていることは多くの研究者や言論人によって指摘されている通りです。敗戦による最大の損失は、米国との戦争が「日本の完全な過ち」であったという認識を国民に植え付けられたことでした。完全な過ちと認識されれば、戦争を始めるに至るまでの日米関係やエネルギー事情、欧米の世界的な植民地支配などの背景は全て忘れられ、あたかも戦争が利権に目が眩んだ日本の一方的な愚行であったかのような印象を与えるのは自然な流れです。それが「過ちは繰返しませぬから」という、いかにも主語は日本人であると想定させるような言葉を広島の慰霊碑に刻ませてしまう理由です。

 終戦の日が「追悼」と「祈念」に縛られることで、国民が歴史の真実から遠ざけられ続けています。アメリカの罪を批判し、過去の真実をより多くの日本人に伝えていくことは必要なことです。しかし一方で、占領軍が撤退して70年が過ぎてもなお、他国が植え付けた歴史観を語り継いでいる日本側にも相当な異常さがあります。他国に押し付けられた憲法をいまだに使い続けていることに対して作成者であるアメリカ側が驚いているという話もありますが、それほど日本的「常識」は非常識なのです。

 植え付けられた歴史観を払拭しないことの問題は、戦没者に十分な感謝が伝えられないこと、そして帰還兵が口を開けない環境を強制したことのみにとどまりません。この負の遺産の影響は、戦後世代にこそふりかかっているのです。

 先祖たちが罪人であったという歴史観は、その血を受け継ぐ子孫たちから自尊心を奪います。犯罪歴のある親を持つ子どもたちが、犯罪者としての血が自分の内側にも流れているのではないかと恐れ、自らを汚れた存在と捉えてしまうことは珍しくありません。両親を敬えない子どもが自分自身も敬えないように、国を敬えない国民が自尊心を育てることは難しいのです。気がつけば日本は先進国の中でも若者の自殺率が非常に高い国となってしまいました。これが国民が自らを敬う術を奪われた国家の行末です。

 出生率が下がり続ける国で、自ら命を断つ若者が後を絶たないとはなんと絶望的状況でしょうか。出生率を上げるための経済政策も必要ですが、若者が日本人としていただいた命の重さを深く理解し、誇りに思えるような教育環境も整えていくことが、日本の未来のために欠かせません。

 日本的「常識」の不自然さについて、もう一つ他国との比較を挙げたいと思います。以下は、日本人のシベリア抑留の歴史を調べるためにロシアで撮影をしていた取材者が遭遇した光景です。

 

(ロシア人戦没者の慰霊碑を)撮影していると、六歳ぐらいの子どもたち四、五人が近付いてきて、珍しそうに取り囲んだ。一人の女の子が「どうしてこれを撮影しているの?」と尋ねた。

「これが何か知ってる?」とコーディネーターのヴィクトルが尋ねると、女の子は答えた。

「はい。これは私たちのお父さんやおじいさんたちが、私たちを守るために戦って亡くなったから、忘れてはいけない、というものです」(小柳ちひろ『女たちのシベリア抑留』)

 

 ロシアでもオーストラリアと同じく、戦没者への感謝を子どもたちに教えていることがわかります。驚くことに、ロシアの六歳でも知っている「常識」を、日本では六十歳になっても身につけていないのです。

 もちろん戦没者への感謝が戦争を肯定するものであってはなりません。先の対戦における日本の決断と行動全てが「正しかった」わけでもありません。同様に、ロシアにおいても、オーストラリアにおいても、いかなる国であっても戦争中の行為を全て正当化できるわけではないでしょう。しかし少なくとも、国のために自らを犠牲にして戦った祖先たちに対する感謝は、世界の「普通」であるようです。

 死者に感謝と敬意を捧げる習慣は、日本にこそ長い歴史を通して深く根付いているはずです。終戦の日が、日本人が感謝を忘れる日であり続ければ、命を尊ぶことのできない子どもが増え続けるでしょう。子どもたちを守りたいのなら、日本の未来を支えたいのなら、日本的「常識」の異常さと真剣に向き合うことが早急の課題だと考えています。

 


《編集部より》

表現者クライテリオン9月号8月16日に発売となりました。

特集は『インフレは悪くない、悪いのは「低賃金」だ!』
約2年ぶりとなる「経済」「財政」をテーマにした特集です。

詳細はこちらでご確認ください↓↓

表現者クライテリオン2023年9月号

Amazonでのご購入はこちらから↓↓
Amazonで購入

定期購読にお申し込みいただくと10%オフとなります↓↓
定期購読はこちら!10%OFF!送料無料!

 

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメント

  1. 村中豊拓 より:

    ほぼ100%仁平さんに賛同します。
    学歴高い人ほど、陥りやすい傾向にある日本の社会の大問題ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジンに登録する(無料)