表現者クライテリオン定期購読お申し込み10%OFF 送料無料

【浜崎洋介】人間の「成熟」について―イマギナチオ・老害・大衆人

浜崎洋介

浜崎洋介 (文芸批評家)

コメント : 5件

 こんにちは、浜崎洋介です。

 先日、昨年一年間に書いたメルマガを確認していたら、「平成文化と『クールジャパン』の虚妄」のコメント欄に、明紘さんという方の質問が書き込まれていることに気が付きました。答え方によっては、広がりが出てくる話題だと思ったので、2020年最初のメルマガは、その質問にお答えすることからはじめておきましょう(念ために言い添えておけば、答えるかどうかは確約できないのですが…、コメント欄でなくても「質問」は常時受け付けています)。

 明紘さんの質問は、要約すると次のようなものです(質問文は文末に掲載)。

 21世紀を生きる「最近の人」は、「成熟することを拒絶しているような気がして」ならないのだが、果たして、他人からの「批判を避け、SNSという子宮のなかで戯れ」ているだけの若者に、「年を重ねた老いた人」を「老害」扱いする資格はあるのか、あるいは、単純に「老害」という言葉についてどう思うか、というご質問です。
 
 まず、質問にお答えする前に、定義しておかなければならない言葉があります。それは「成熟」という言葉です。おそらく「成熟」という言葉さえ適切に定義できれば、もう一つの「老害」という言葉についても、自ずと結論は導かれてくるでしょう。

 では、「成熟」とは何か。

 結論を言ってしまえば、それは、「分からないことを引き受けている態度」のことです。ただ、そう言うと、「分からないことがあることくらいは、子供でも同じじゃないか!」と反論されそうですが、私が言いたいのは、その先にある自覚のあり方です。

 なるほど、確かに子供も「分からないことがあること」を知っています。が、同時に子供は、「それが、いつか分かるようになること」を夢見ています。要するに、「子供」は、人間にとって「分かること」と、「分からないこと」のけじめが、まだ分かっていないのです。

 それに対して、「大人」は、人間にとって「分からないこと」が、「いつか分かるようになる」とは考えません。それゆえに、「分からないこと」は、「分からないまま」にしておくのです――たとえば、その分かり易い例が「死」に対する態度でしょう。子供は「死」に対して、それを「見ないよう」にしたり、「見透そう」(操作しよう)としたりしますが、大人は、その不可測の事態を静かに引き受けようとします――。もちろん、それは単なる諦念ではありません。そうではなくて、己の知性の限界(有限性)を自覚している「大人」は、だから「分からないこと」に対して謙虚であろうとするのです。あるいは、「分かり得ぬ他者」に対して、できるかぎり開かれた回路を担保しておこうとするのです。

 というのも、「大人」は、人間という動物が、ともすれば「思い込み」(分かったつもり)に陥りやすい動物であり、また、その「思い込み」によって大きな失敗を招いてしまうことがあるのだということを経験的に知っているからです。

 たとえば、音楽を聴いて、ある種の快さを感じた場合、私たちは、その快感の「原因」を、その音楽を奏でていたピアニストや、その音楽を作り出した作曲家に帰してしまうことがある。しかし、その快感の「原因」が、本当にピアニストや作曲家にあるのかは分かりません。その時、その場所、その立場で聞いたから、たまたま、その音楽は自分にとって「快感」になり得たかもしれないにもかかわらず、私たちは、その快感の「原因」をピアニストや作曲家に投影して、その因果関係を分かったつもりになってしまうのです。そして、そんな「分かったつもり」が昂じていけば、人は、あるピアニストが弾いた曲、ある作曲家が作った曲の全ては素晴らしいはずだという倒錯(誤謬)に陥ってしまいます(その「思い込み」こそが、近代の「芸術家神話」を作り出していったのだと言ってもいいのですが)。

 かつてスピノザは、このような倒錯した「思い込み」のことを「イマギナチオ」(現代風に言えばイデオロギー)と呼んでいましたが、興味深いのは、スピノザもまた、そんな「イマギナチオ」に対する囚われ(不自由)を、ある種の〈愚かさ=幼さ〉として見ていたことです。なるほど、試行錯誤や挫折の経験が少ない「子供」は、自分に与えられた特殊な経験から、一つの因果表象を短絡的に導き出して、それを一般化してしまうということが多い。要するに「子供」は、時と処と立場とを弁えず、ある経験から導かれた「思い込み」を固定化し、その世界に自閉してしまいがちだということです。

 しかし、ということは、スピノザもまた、〈分かったつもり=思い込み=イマギナチオ〉に対する距離のなかに、子供(未熟)と、大人(成熟)の違いを見ていたということでもあります。つまり、「成熟した大人」とは、分かり得ぬ世界(分かり得ぬ他者)に対する畏怖感のなかで、常に自分自身の〈思い込み=イマギナチオ〉を警戒し、己の世界認識=他者認識を書き換え続ける用意をもつ人間、スピノザ風に言えば、その柔軟性によって自分の「エチカ」(善/悪の倫理的判断)を磨き続けることのできる人間だということです。

 と、ここまで書けば、明紘さんの疑いがどこからくるものなのかは既に明らかでしょう。それは、つまり、若者が一つの「思い込み」(SNSという子宮=情報)に囚われていくことに対する危惧の表明であり、また、その知的自閉性に対する違和感なのです。

 ただ、その一方で、「老人」が「成熟」できているのかというと、実はそれも怪しい。

 私の個人的経験に照らして言えば――それ自体が、私自身の「イマギナチオ」である可能性はありますが――、たいした挫折も反省も経ずに「老人」となってしまった人の〈分かったつもり=思い込み〉の頑なさは、まだ変わることのできる「子供」以上のものだと言っていいでしょう。特に、戦後の既定コースに乗って「成功」を収めたかに見える「老人」たちの傲慢さは見るに堪えません。実際、「平和憲法」に対する思い込み、政治家・官僚・学者による「財政再建」に対する思い込み、あるいは、一部保守論壇の「安倍の他に誰がいる」という思い込みは、ほとんど狂気の域に達しています。――その点、やはり、「敗戦」(一種の社会的挫折)を経験している人の方が柔軟で、尊敬できる方が多い気がします――。

 以上のことを踏まえて言えば、私は「老害」という言葉を、単純に否定する気にはなれません。人間的な「幼さ」を晒しながら、歳をとっているというだけの理由で社会の枢要なポストに居座り続け、その「思い込み」によって、私たちの社会を台無しにしている大人たち。「平和」な時代が続けば、そんなエゴイスティックな老人が増えてくるのも当然でしょう。

 かつて、オルテガは、20世紀に現れてきた、そんな「幼い大人」たちのことを「大衆人」と呼んでいましたが、その「知的自己閉塞」性を次のように描写していました。

「第一に大衆人は、生は容易であり、あり余るほど豊かであり、悲劇的な限界をもっていないという感じを抱いていることであり、またそれゆえに各大衆人は、自分の中に支配と勝利の実感があることを見出すのである。そして第二にこの支配と勝利の実感が、彼にあるがままの自己を肯定させ、自分の道徳的、知的資産は立派で完璧であるというふうに考えさせるのである。この自己満足の結果、彼は、外部からのいっさいの示唆に対して自己を閉ざしてしまい、他人の言葉に耳を貸さず、自分の見解になんら疑問を抱こうとせず、また自分以外の人の存在を考慮に入れようとはしなくなるのである。(中略)したがって、彼は、この世には彼と彼の同類しかいないかのように行動することになろう。」『大衆の反逆』、神吉敬三訳

 このような〈慢心しきったお坊ちゃん=大衆人〉の問題は、もはや「甘やかされた子供」や「若者」だけの問題ではありません。いや、まだ、彼らは変わる可能性があるだけマシなのかもしれない。近代の問題とは、困ったことに、ときにこの「幼稚さ」が、ほとんど変化する余地がない「いい大人」の性格でもあり得てしまうということなのです。

 だとすれば、この「大衆人」への抵抗はほとんど不可能だと言うべきでしょうか。なるほど、この「大衆人」の頑なさに面して「憂鬱」を感じないと言えば嘘になるでしょう。

 しかし、それへの抵抗なしに「エチカ」(スピノザ)も、「高貴なる生」(オルテガ)もあり得ないことも確かなのです。その抵抗をどう支えるのか、それを「分かり得ぬ他者」と共に考え続けること。それこそが、〈私と私の同類の思い込み〉から私たち自身の「生」を救い出す「成熟」への一歩となるのです。
 
 明紘さんからの質問に上手く答えられたかどうかは分かりませんが、以上を、私からの答えとさせていただければ幸いです。

※明紘さんからの質問
いつも読ませていただいております。
今日は、浜崎先生に一つ質問があるのですが、最近よく耳にする「老害」という言葉についてです。
 私は、今年で30になる自営業の者ですが、この言葉に対してかなり強い嫌悪を抱いております。
 まず、私も年をとったということもあるとおもわれますが(笑)何か、最近の人、特に21世紀に入ってからからの人は、成熟することを拒絶しているような気がしてなりません。一切の根拠もないのですが、私は、肌でそう感じております。
 この「老害」という言葉も上記の文脈からでてきたとおもわれます。人格は人の批判に晒されて成熟せるのに、その批判を避け、SNSという子宮のなかで戯れる。そんな甘ったれた時代に生きる現代人が年を重ねて老いた人、自分たちに警鐘を鳴らしてくれる存在に対して、「老害」などというのは、かなり歪んだことだと思われます。
 確かに、ただ年をとっただけの人間が多いことも承知しておりますが、やはり年配の方とお話しんしておりますと、「生活の知恵」を身に付けられている方もかなり見受けられます。
 長くなりましたが、浜崎先生は、この「老害」という言葉についてどう感じておられますか?

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメント

  1. 大塚 より:

    20代学生です。楽しく読ませていただきました。

    私の周りでも「老害」という言葉は少なからず聞きます。同級生が言うには、自分の提案を頭ごなしに否定してくるやつは老害だ、ということです。ということは、僕ら自身も、その老害になり得るわけだね、と話をしたことがあります。

    少なくとも、僕たちは「老害」という言葉を「考えが凝り固まって、自己を省みず、それによって害をなしているもの」と捉えていたと思います。ただ、「老」という言葉が入るために、「老い」→「年老いた人」をイメージしやすいのは否めません。いわゆる「若者」も思考を凝り固めてしまうことがありますし、そのときは「老害の様相」を呈するのです。
    より良くあるために、「老い」ではなく、「成熟」していくように努めなければならないのでしょう。少なくとも思考は、生きている限り止めなくてもいいでしょうから。

    そう考えると、「老害」とはフェアではない言葉なのかもしれないですね。

  2. 川口 より:

    いつも楽しく拝見しております。
    度々目にする批評という言葉の意味合いがどうしても掴めません。
    解説や批判とは異なるこの批評という行為の目的や狙い、
    批評を行う者に求められる態度とはどういうものなのでしょうか。
    ご教示いただけると幸いです。

  3. 真の保守主義者 より:

    浜崎さんの言うことも分かりますが老害という言葉はやっぱり不快感があります
    何故なら老害という言葉は老いる事を否定してる若い方がいい、いつまでも若作りする事が良いことみたいな考えがあるように感じるし、人間誰もが老いて死んでいきますが
    その事を否定してるような感じがしてやっぱり好きになれません

    • 富田師水 より:

      いや、それは違うでしょう。老害の方こそ「老いる事を否定してる」のです。
      若い頃に形成された思想は未来永劫不変かつ普遍であるという、
      「自閉性」の中に凝り固まった、右肩上がりの時代しか知らない緊縮脳などは典型です。
      彼らは、現代日本の若者が育っている「今」と、みずからが育った時代が、
      「全然違う時代」だという事をもはや認知出来ないのです。
      であるのに、未だに社会の枢要な地位にいて、増税などの緊縮を推進している。
      これは老害と呼ばれても仕方ない愚劣さでしょう。

  4. 拓三 より:

    怨み辛みからニヒリズムに落ちた薄っぺらな現実主義…それが現日本

    まず団塊世代の左右の糞活動家並び糞言論人糞インテリ。引退しろ!

    それを踏まえ私は団塊世代の立派な大人達に言いたいことがあります。
    私は団塊世代に自信を持って頂きたい。特に物作りに関わった人達。
    あなた方は素晴らしい。戦後日本の土台を作り上げ、未来の人達に富を与えてくれた事に感謝します。しかしながらその素晴らしい方々をバブル崩壊と共に新自由主義と言う机上の理論に全否定され終身雇用が失われ50才半ばで大リストラに会いその後の生活が困窮したことを私は若き時に見て来ました。なぜ現場の主役達が困窮に苦しめられていたにも関わらず、団塊世代と人括りにされ批判されなければならないのか!

    この日本は少なくとも敗戦後そしてバブル崩壊後、二回本当の日本人を裏切ったのです !
    その中心が糞インテリ、糞言論人、糞活動家、何も築いた事がない空想の戯言で遊んでいる奴らです。そして奴らは生活に困窮することなく口先だけで己の富を肥やし未来の富を奪ったのです!

    なのに日本政府及び社会は自己責任で片付ける…そらニヒリズムに陥るよ。そら日本嫌いになるよ。

    それでも日本を愛しろと…ホシュども何寝ぼけた事言うとんねん。少子化も同じ論理や!

    私はこの日本、幼稚化したのではなく成熟した大人達を弾圧しニヒリズムに追い込み抹殺したと思っています。そして幼稚な奴に富を与え(戦後)…幼稚な奴が権力側に…幼稚な奴が政策を…負のスパイラル。そら思想も長期も何もない目先だけのカネを追う薄っぺらな現実主義になり機械的な実務計算しか出来ない人間だけになってしまうわなw

    今の日本で人間(己)の尊厳を突き詰めれば反日になるよ。残念ながら…

拓三 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジンに登録する(無料)