皆さんこんにちは。
表現者クライテリオン編集部です。
前回に引き続き、2022年7月号(103号)より金子宗徳先生、柴山桂太先生、浜崎洋介先生、川端祐一郎先生の特集座談会『戦争と人文』を四回にわたってお届けしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~
ロシアはなぜ、ほとんど全世界を敵に回してまで、隣国への大規模な侵略に踏み切ったのか。
その背景には、軍事上の安全や経済上の利害のみならず、国家としてのアイデンティティや歴史的使命に関わる動機がある。
それらに「妄念」めいたところがあるにしても、国家の行動原理として現実に力を持っているのである限り、無視するわけにはいかない。
かつての日本の大東亜戦争も、多くの理念や使命感に彩られたものであった。
日露それぞれの民族の成り立ち、文明の性格、思想の構造などを比較しながら、戦争の人文学的側面について討議を行った――。
~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国体学会理事としても活躍する金子宗徳先生を迎えての座談会。前回の第一回目と合わせて是非、ご一読ください!!
以下リンク
〇第一回
――――――――――――――――――――――――――――――
【特集座談会】
『戦争と人文学』 歴史・民族・アイデンティティ
金子宗徳×柴山圭太×浜崎洋介×川端祐一郎
国家の「アイデンティティ」は無視できない
浜崎 柴山さんの発言を踏まえた上でいうと、だから、誰も国家アイデンティティの問題から自由ではないということですよね。
現実的に日本がどちら側に付くかということとは別に、今回のウクライナ戦争で明らかになったのは、国家は、今もアイデンティティを動機として動くという事実です。
今回のロシアの行動が、西側から見てどんなに「不合理」であろうと、先ほどの川端さんのフライング勝利宣言の話もそうですが、だからこそ、彼らの思考の根源にはアイデンティティ問題があると見るべきなんでしょう。
ロシア側は、ここまでウクライナが強硬に抵抗するとは思っていなかったでしょうけど、そのウクライナも、このたびの戦争で国家のアイデンティティを刺激されたからこそ戦っているわけです。
ついでにいえば、習近平が言っている「中国の夢」も、一八四〇年のアヘン戦争以来の屈辱を晴らそうという話だから、やっぱり民族的のアイデンティティに基づいた膨張主義だと言ってもいいでしょう。
国際法や軍事力や経済力に基づいた損得勘定はもちろん必要なんですが、アイデンティティを抜きにした国際政治論もまた「リアリズム」からは遠い。
アイデンティティというと心情的な問題だと見なされがちだけど、実は国際政治の奥の方には常にこのアイデンティティ問題がリアルに潜んでいる。
そう考えると、国家アイデンティティの意味が分からない日本人だけが、未だに、「悪魔のプーチン」とかいう思考停止気味の言葉を本気にしているのかもしれない。
柴山 現代は露骨な帝国主義が通用しなくなっていますね。
ソ連という帝国主義国家が崩壊したのは、共産主義が非効率だったこともあるけれど、それ以上に、分離独立運動を止められなかったということが大きい。
ベネディクト・アンダーソンが「公定ナショナリズム」と呼んだ、帝国とナショナリズムを合体させる荒業は、結局上手くいかなかった。
自前の国家を持ち、主権を取り戻したいという下からの突き上げを抑え込むことができなかったわけです。
ウクライナはネイションとしての歴史が浅い、というのは客観的に見ればその通りかもしれませんが、ひとたびアイデンティティに目覚めて自前の国を持ちたいとなったら、それを抑え込むことはできない。
昔はロシアと同じ国、同じルーツだったじゃないかと言っても止められないわけです。
だから、ウクライナ人が必死に抵抗するのも当然です。
台湾の問題も同じで、大本は同じ民族ではないかという論理は、台湾人というアイデンティティに目覚めた人には通用しない。
二十一世紀は、おそらく二十世紀以上にナショナリズムの世紀になるので、それに反して「もともと一緒だったではないか」という帝国型のアイデンティティを押し付けても、上手くいかないのではないかと思います。
川端 ウクライナの場合はかなり複雑な事情もあって、ソルジェニーツィンが九〇年代末の本で、興味深いことを書いていました。
彼は、チェチェンやグルジアなどをロシアに繋ぎ止めるのは無理だと言っています。
ソ連崩壊で周辺共和国が次々に独立しましたが、彼らは皆ロシア人が嫌いなんだから、もう放っておこうと。
ただ、周辺共和国にはロシア人移民がたくさんいて、連邦が崩壊する際にロシア政府が引き揚げの責任を持たなかったので、現地に取り残されて難民化し、酷い迫害を受けているとソルジェニーツィンは怒っている。しかし引き揚げさえできれば、チェチェンも何も要らないという立場なんです。
でも、そのソルジェニーツィンでさえ、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンは話が別だと言っている。
カザフではカザフ人よりロシア人の方が多かった年もあるし、ウクライナも住民の二割がロシア人で一千万人以上いた。
五カ年計画時代にはソ連の投資全体の二割がウクライナに費やされたぐらいで、経済的な統合も進んでいる。
だから、一気に切り離すのは無理があって、諸問題を整理しながら連邦制のような形で緩やかに独立するのが本来は望ましい。要するに、ソ連崩壊時にもっと上手く調整する余地があったはずだという主張です。
プーチンはというと、百年前にレーニンがウクライナ地域の民族主義者に妥協し、適当に国境を引いて自治を認めてしまったのが過ちであったという考えですね。
レーニンは帝政やブルジョワ打倒のために民族主義者と手を結びましたが、それが間違いの元だと。
そして、フルシチョフがクリミア半島をウクライナに渡したことや、エリツィンがソ連崩壊時にあっさり独立を認めてしまったことにもプーチンは怒っている。
いったんロシア側が認めた以上は仕方ないわけで、プーチンの言い分が正当だとは思いませんが、全くの妄論とも言えないところがある。
ソ連時代に引いた国境線は雑だっただろうし、ウクライナにはロシア人がかなり多い上に、過激な反露・民族主義運動が根強くあるのも確かなようで、それらを力で押さえながらゆっくり分離していかないと、混乱は起きるでしょう。
ウクライナには、十七世紀にポーランドの支配に立ち向かって以来の民族主義の歴史があり、ロシアの抑圧とも戦ってきた。
一方ロシアにとっては、ウクライナの分離は身体の一部をもぎ取られるような痛みがある。どちらも理解できるだけに難しい。
柴山 確かに現代はアイデンティティの時代なんだけど、アイデンティティの範囲が国境の範囲と一致するわけではないので、結局力関係になってしまうんですよね。
第一次大戦前に国民国家を形成した国は、国内の民族的アイデンティティを半ば強引に平準化したので、少数民族問題が存在しないかのようになっています。
一方、二十世紀以降に独立国家になったところでは、地理的範囲とアイデンティティの範囲が全く一致しないので、内部に深刻な対立関係を有していますね。
ウクライナだって、国境線の中にいる人が全員ウクライナ人としてのアイデンティティを持っているわけではない。
川端 ソ連のおかげで初めて東西ウクライナの統合が進んだという論者もいますね。
ソ連という人工的な秩序によって、ロシアとウクライナの間に国境が引かれ、かつ、今まで東と西で言い争っていたウクライナ人が一緒になれたと。
柴山 そして今回プーチンに侵攻されたことで、かえってウクライナ人というアイデンティティが強固になった。
川端 何百年後かには、「プーチンとの戦いでウクライナは歴史上初めて一つにまとまった」とか言われるかもしれない。
柴山 仮に停戦交渉が、東部ドンバス地域を切り離す形で妥結したとしても安定はしないでしょうね。
ウクライナ・ナショナリストは必ず東側の地域を取り戻そうとする。
今度はウクライナ人が「歴史的領土」を取り戻す、となるはずです。
アイデンティティが戦争の原因になるのは事実ですが、戦争がアイデンティティを刺激して別の形に作り替える部分もあるわけです。
統合原理を欠いていた戦前日本の「アジア主義」
川端 ロシアは多民族を力で統一してきた「帝国」型の国ですが、日本も戦前には台湾、朝鮮、満州などに進出して帝国や共栄圏を築こうとした。
そのため、小熊英二氏の研究で整理されているように、戦前の右派には普遍主義的な、「多民族を包含する器」としての日本を模索した人も多かった。
現代人から見れば危険な帝国主義思想ということになりますけど、「日本精神」を押し付けることなく、何とかアジア地域の統一秩序を作れないかと苦心した人たちもいたことは重要です。
京都学派も、右翼的と言われることがありますが、彼らはむしろ「日本主義」、「民族主義」を乗り越える哲学を打ち出そうとしたんですよね。
現代の世界でも「一民族一国家」が実現できない地域は多いわけで、当時の日本の「五族協和」みたいな理念も、それほど無下にできない面があるのではないか。
浜崎 ただ、戦前の日本は普遍主義をやろうとした部分はあるんでしょうけど、今回のロシアと比べると、日本の方がさらにお粗末な感じがします。
というのも、ロシアの場合は、現実的に多民族でやってきたというユーラシア主義の歴史もありますが、ロシア正教という土台もあるからです。
キエフを攻めたのも、キエフ公国が、そもそものロシア正教の起源で、アイデンティティの源泉だからでしょう。
そういう歴史的断片を繋いでいって、全体としてのネオ・ユーラシアを作るんだという物語は、全く分からないわけではない。
ただ、その一方で、大東亜共栄圏の方は、「五族協和」の掛け声はいいんだけど、それを纏め上げるための歴史も、中心的な宗教もなかった。そこが、似ていると同時に違うところではないかと。
川端 「金子先生は戦前戦中のアジア主義をどう評価されますか。
金子 当事者の思いとしては分かるのですが、アジアを統一する原理を誰もが納得できる具体的な形で示すことができず、運動としては失敗に終わったと見ています。
「Asia is One(亜細亜は一つ)」という言葉で知られる岡倉天心は、アジア主義者の代表ですが、その著書『東洋の理想』において、こんなことを述べています。
「ヒマラヤ山脈は二つの強大な文明、すなわち孔子の共同社会主義を持つ中国文明と、ヴェーダの個人主義を持つインド文明とをただ強調するためにのみ分かっている。
しかしこの雪を頂く障壁さえも、究極普遍的なるものを求める愛の広い広がりを一瞬たりとも断ち切ることはできないのである。
そして愛こそは、すべての民族に共通の思想的遺伝であり、彼らをしてすべての世界大宗教を生み出すことを得させ、また特殊に留意し、人生の目的ではなく手段を探し出すことを好む地中海やバルト海沿岸の諸民族から彼らを区別するところのものである」。
その上で、中国文明とインド文明とが流入し、さらには共存している日本について語るわけですが、この「究極普遍的なるものを求める愛」は天心のように鋭敏なセンスを有する者には感知できるけれども、そうでない多くの人々に開かれたものではありません。
多くの人々にとっては、「特殊に留意し、人生の目的ではなく手段を探し出すこと」の方が分かりやすく、それゆえ、近代日本は天心の思いとは逆の道筋を辿ったのです。
同様のことは、『日本書紀』の神武天皇紀から「八紘一宇」という理念を抽出して強調した日蓮主義者の田中智學にも言えるのかもしれません。
日蓮は「立正安国」ということを強調しますが、これは要するに「法華経に基づく正しい精神に立脚することで、国を安んじよう」という意味です。
その論理を理解するには、仏教思想の流れを把握しておく必要があります。
個人として救済されることを求め、俗世から離れて厳しい修行をする原始仏教を批判し、俗世と関わりを断つことなく、他者と共に救済されるべきだと主張したのが大乗仏教です。
その教理は仏陀(完全なる悟りを得た存在)たる釈迦の言葉として語られる経の形で示されますが、「法華経」においては、釈迦は歴史的な一個人ではなく永遠の存在とされ、その慈悲を受ける全ての者は完全なる悟りを得る可能性があると説かれています。
ある共同体に属する全ての者が完全なる悟りを得たならば、その共同体は非の打ちどころのない理想郷=「仏国土」となります。
こうした「法華経」が中国から日本に入り、社会に様々な影響を及ぼしました。
聖徳太子が憲法十七条を制定したのも、聖武天皇が鎮護国家を願って奈良の大仏を建立したのも、そして、日蓮が「立正安国」を強調したのも、この「仏国土」思想に基づきます。
この「仏国土」思想を世界規模で実現しようとした田中智學は、同様の理念を『日本書紀』の神武天皇紀に見出すに至ったわけですが、その思いが日蓮主義を信奉する者以外に正しく伝わったかは疑問が残ります。
川端 実践家への影響はなかったのでしょうか。
金子 智學の考え方を陸軍で実践しようとしたのが石原莞爾です。
彼は「八紘一宇」に至るプログラムとして「世界最終戦論」というシナリオを描き、その世界最終戦の主体たるべく東亜連盟の結成を目指してアジア主義的な政治運動を展開しますが、現実政治で主導権を握るには至りませんでした。
その理由は幾つかありますが、神道系の「世界皇化」論と相容れなかった点は大きいですね。
岡倉天心の中国文明とインド文明という枠組みとも関係しますが、アジアという枠組みで普遍性を語ろうとすると、どうしても儒教や仏教が前面に出てくるのですが、国学の伝統を受け継ぐ神道系の論者との間で摩擦が生じてしまいます。
かといって、日本の風土を背景に形成されてきた神道を他国に持ち込むことも容易ではありません。
第二次世界大戦前、朝鮮や台湾に神社が造営されましたが、現地の人々が神道を積極的に受容したという例はないのです。
最近では、鳩山由紀夫が「東アジア共同体」を声高に言っていた時期がありましたが、結局のところ中心的な理念がない。RCEPも経済的利害だけです。
これまでの経緯からすると、従来のアジア主義は欧米あるいは近代に対するアンチという色彩が強く、そこに限界があると思います。
今回はここまで。次回更新は6月29日の予定です。
『表現者クライテリオン』2022年7月号 『「ウクライナ」からの教訓』
https://the-criterion.jp/backnumber/103_202207/
定期購読をして頂くと約10%の割引となり、送料無料でご自宅までお届けします。
是非この機会にお申込みください!
申込む━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
〇藤井編集長監修映画「君たちはまだ長いトンネルの中」
絶賛公開中!!
〇第四期表現者塾
受講生募集中!!
〇浜崎洋介著 『小林秀雄の「人生」論』刊行記念イベント
〇第3回表現者塾信州支部学習会~グローバル化時代の戦争と日本の選択~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/
『第四期表現者塾』受講生募集中です。
https://the-criterion.jp/seminar/
Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion
『月刊表現者』好評配信中です
https://the-criterion.jp/gh-program/
ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
執筆者 :
CATEGORY :
NEW
2024.11.21
NEW
2024.11.19
NEW
2024.11.18
NEW
2024.11.18
NEW
2024.11.15
2024.11.14
2024.11.18
2024.11.15
2024.11.14
2024.11.21
2024.11.18
2023.12.20
2024.08.11
2018.09.06
2018.07.18
2024.11.19