『カッサンドラの日記』6 メリトクラシー –平等の追求が招く格差
橋本由美
世界中で、格差が拡大しているという。2017年には、世界の上位8人の富豪の資産が、世界人口の下位半分の合計所得を上回ると言われるようになった。コロナ前に比べて、コロナ後は更に拡大し、上位10人の資産は倍増したという。世界の富裕層の多くは個人の才能や才覚を生かして、「人間の評価は、家柄や身分によるものではなく、本人の能力や業績や努力によるものだ」という、メリトクラシーの成功者たちである。
————————————————- 次のようなストーリーがある。
格差はどの時代にもあった。家柄や身分で要職に就き、彼らが社会を支配する時代には凡庸な権力者もいた。身分が世襲であったころは、どの身分にも優秀な者と能力の低い者が混在していた。能力の低い上流階級の者は、その身分ゆえに要職に就くことができ、いい暮らしができたが、能力が高くても下層身分の者は貧しいままで生涯を終わった。変化が起きたのは、産業社会の到来である。産業の振興には質の高い労働力が必要になり、教育の重要性が説かれるようになる。それまでは身分の高い者にしか教育の機会はなかったが、どんな身分の子弟であっても教育の機会を与え、最低でも「読み書き算盤」を教えなくては産業を維持促進できないと気が付いたからである。
教育には教師が必要で、その費用を賄えない人々には無縁だったが、国家は無償で初等教育を行う普通教育の学校制度を開始した。国が必要と認める知識や技能を、どの階級の子弟であっても学べるような仕組みである。実際はどうであれ、建前としては全国共通の教育が始まった。教育課程を修了したということが、その人物の実力の証明となり、均一な労働力の供給源になった。農村や労働者の家庭の子供たちも、学校で学ぶことでいろいろな職業に就けるようになったのである。学校教育が始まると、子供たちの能力の差が顕在化する。金持ちの息子でも成績の悪いことがわかったり、貧困家庭の中にも優秀な子供を発見したりして、それまでは身分によって固定されていたため客観的に評価することが難しかった能力を、評価基準を設けることで選別できるようになった。能力があるのに低い身分の者たちは、当然、彼らの置かれた状況に不満を持つようになる。凡庸でも裕福な者がお金のかかる上の学校に進んで、優秀でも授業料を払えないために、上級学校に進学できない下層身分の子供たちがいた。彼らにも機会を与えるべきだという声が大きくなり、教育の更なる「機会均等」が叫ばれるようになった。
しかし、これらの実現はそう容易なことではない。学校教育には国家予算や人材が必要だ。どのような教育機関にするかは、政治が決める。政治の世界はまだまだ旧支配層が主流であり、最下層の労働に携わる者や小作農が参加できる場所はなかった。全国の教育に均質な質の高さを求めても、予算や人材に制限がある。どうしても支配層に有利な計画になる。労働者や農村からも自分たちの主張を実現できるような人材を、政治の世界に送り込まなければならない。労働階級や農村で有能な人物がリーダー格になり、教育の機会均等を獲得するための運動が起こる。そのためには選挙資格が平等に与えられなくてはならない。
それはイデオロギーの対立になった。社会の構造に不平等の原因があるという考えが広く共有され、社会主義が台頭し、労働組合活動が活発になった。不平等の是正は女性の権利にもおよび、女性の参政権や女子教育の要求も起こった。多くの人が、人間の価値を測る客観的指標を求めるようになる。給与は、家柄や身分や性格ではなく、実力で決められるべきだという声が大きくなる。けれども、主観を排して公正な基準を作るのはなかなか難しい。学校や社会で多様な選抜が実施され、成績が評価され、公正を期して人生で何度もチャレンジする機会が与えられるようになった。
こうした権利獲得の闘争によって、下層階級の出身者の中にも、実力を認められて社会の上位に食い込んでいく者が現れるようになる。労働者の仲間たちは、自分たちの主張の代弁者として有能な仲間を後押しし、寒村からも住民たちの協力で高等教育を受けられる者が出て来る。有能な者は、仲間の期待を背負って勉学に励むことになる。少しづつ社会的成功を収める者が現れるようになった。
貧しい階級から実力で這い上がった者たちは、自分たちが人並み以上の努力を重ねてきたという自負がある。試験を突破したことで、自らの能力にも自信を持つ。彼らは実力で地位を勝ち取ると、その地位にふさわしい地域に相応の住居を構え、二度と出身の寒村に戻らなかった。労働者の親を持つ者も労働者の街には戻らなかった。彼らは支配層の社会に吸収されていったのだ。成功者は、下層階級の仲間ではなくなった。そこから出て行ったエリートたちは貧しい者たちの憧れになり、平等を要求する声はますます強まり、高等教育を受けることができた優秀な子供たちは、次々に彼らの街から出て行って戻らなかった。
ここで、どういうことが起こったか。階層の分断とその固定化である。下層階級の街は、仲間たちのリーダーになる資質を持つ逸材を輩出し尽くしてしまった。残されたのは、機会均等の恩恵にあっても、自分の能力不足で評価を得られずに取り残された者だけになった。
———————————————————
以上の話は、最近書かれたものではない。能力主義が将来どのような社会現象を招くかを分析・予測して、1958年にイギリスで書かれた『メリトクラシー』という物語のあらましである。著者のマイケル・ヤングは、1915年生まれの社会学者で、教育の普及と機会均等の要求によって生じるメリトクラシー(エリート階級による支配/能力主義)が社会の分断をもたらすことを予言した。1870年代から2030年代までの教育政策と社会の様子を、過去の事実と将来の予測を交えながら記述し、制度や政策や社会現象の変遷を「未来からの視点」で描いた。半世紀以上も前に書かれたというのに、私たちの時代の社会の分断を見事に言い当てている。執筆当時は労働組合の力が大きく、「権利の獲得」や「社会的平等」が世界的な市民闘争の目標になっていた。労働者はマルクス主義のイデオロギーを武器に、経済的不平等の原因が「社会構造」にあるとして、どの国でも労使の対立が激しくなっていた。(以下、「 」内の文章は『メリトクラシー』からの引用)
マイケル・ヤング(1915〜2002)
平等の要求が何をもたらすか、マイケル・ヤングの表現はかなり辛辣である。いまであったら、SNS上で炎上しそうな語句もある。20世紀の自然科学の発展を背景にして、「科学が自然の秘密を極めようと努めるのは、人類が自然を支配するためではなくて、人類が従うべき法則を発見するためなのだ。最高の研究の達成は服従にある。」と警告を発しながら、「この分野では、人間が生まれながらにして不平等であるという事実ほどわかりやすく、しかも苦痛な教訓はない」という。それなのに、「不平等なものがあたかも平等であるかのように扱われ」、とことん平等を追求することの危険性をも察知している。
「(過去の身分社会の)当時は、頭脳の程度が均一である階級は存在しなかった。上流階級の利口な人たちは、下層階級の利口な人たちと共通点があったのと同じ程度に、上流階級の愚鈍な人たちは、下層階級の愚鈍な人たちと共通点をもっていた。現在では能力によって階級にわかれているので、階級間の断層は必然的に大きなものとなっている。」「下層階級の状況もまたちがったものになっている。どんなに身分の低い人でも、すべて機会が与えられていることを知っている。何度でも試験が受けられるのだ。たとえ一度失敗しても、自分の能力を示すため、二度、三度、四度と機会が与えられる。しかし、繰り返し『低能』とラベルが貼られると、もはや自負するわけにはいかない。自分自身の姿が本当にありのままに映されているのだ。過去におけるように機会が与えられなかったからではなく、自分が本当に劣等であるという理由で、自分の地位が低いのだということを認めなくてはならないのだ。」この残酷な結果は「劣等者の地位を下げ、優等者の地位をあげる」ことになり、「蛙にはなれないことを知った多くの年取ったおたまじゃくし」は絶望する。いまの『親ガチャ』の諦めに近い無力感だろうか。
「労働組合のトップの人たちや、労働党の閣僚や、その他のすぐれた労働者の子供たちは、肉体労働者にはならなかった。彼らはグラマー・スクールや大学に入り、商業や専門職の訓練をうけ、パブリック・スクールへ行く者さえたくさんいた。労働階級の指導者の子供は未来の前兆であった。」その未来のひとつが、アメリカのアファーマティブ・アクションだろうか。社会的に不利な条件下にある黒人が優遇措置によっていい大学に進学できたとしても、そして、その結果いい職業に就けたとしても、彼らは上の階級に吸収されて、貧しい街には戻らない。地元に残された黒人たちには何の関係もなく、相変わらず貧しいままなのである。寧ろ、黒人社会内部にも分断を持ち込んでしまった。アファーマティブ・アクションの限界とも言える。
どんな階級の者でも同じように教育を受ける機会と自由が与えられ、全ての個人が同じ選抜方法で評価されるべきだという「機会均等」を求め、結果として「メリット(能力のある者)が支配することに、底辺層は最上層とともに賛成したのである」から、底辺に取り残された者たちも、メリトクラシーの選別法にケチをつけられなくなった。自分たちの望んだとおり、個人個人が平等に教育の機会を与えられ自由に職業選択の機会を与えられた結果だからだ。「下層階級は知恵がなくて烏合の衆以上の脅威にはなら」なくなった。「(社会主義は)平等を説くことにより、人びとをつついて羨望の気持ちを起こさせ、その羨望心が競争への励ましになった。」「彼らはひとりひとりの実績により、能力の限界まで社会の梯子(社会階級)をあがることができた。」けれども「労働者階級全体にとっては、これは勝利ではなくて敗北であった。」「社会主義は(平等な社会の)推進者ではなくなってブレーキになった。最初は教育、次には産業が大いに再編されて、ほとんどすべての有能者が上流階級に集まってしまったとき、社会主義はその使命を達成したのである。」「(2000年代になって)報酬の配分ははるかに不平等になったのに、前より争い(社会闘争)は少なくなった。」階層は、能力によって分断され、そのまま固定化してしまったのである。
注目すべきは、最後の章で「直接間接に生産をあげる能力が〈知能〉である。—中略―〈知能〉は昔の〈毛並み〉と同じように現代国家において権力を得る資格である。」と述べていることである。〈知能〉が「生産をあげる能力」と定義されているのだ。即ち、富の拡大に関わる能力が、階層の指標となったのであり、富を追求する少数の富裕層による「寡頭制」がメリトクラシーだということである。下層の人々にとっても、貧しさから脱却しようとして求める権利であった以上、平等の要求は富の追求と同じである。平等に測ろうとしている「能力」が何なのかを知らぬまま、飽くまでも平等を追及することが、かえって埋め難い分断を招きかねないのは、当時もいまも変わらない皮肉な結果である。
マイケル・ヤングは最後に、この物語が「予言」であると言っている。それを回避する解決策については明示していない。しかし、ヒントはある。「最高の研究の達成は服従にある」という言葉である。自然科学の研究に言及した部分であるが、これはすべての知的活動に要求される共通の態度ではないだろうか。真の知性は、能力を過信することなく、謙虚さに行き着く。知性は、富の追求とは相容れないものであり、「生産性をあげるための〈知能〉」ではない。知性は徳を備えるものである。プラトンは、『国家』で「富と徳」は対立概念であると見做している。マイケル・ヤングは、「謙虚さ」と「徳」を欠いたメリトクラシーが絶望的な格差社会の分断を招くことを、前世紀の半ばに見通していた。ただ、「下層階級出身の頭のよい子供たちがそのまま残って大衆を教え、激励し、組織していたら、私は別の物語を書かなければならなかったであろう。」という結びの文に、メリットを付与された者が社会に還元すべき「徳」と「義務」を自覚することが別の未来をもたらすかもしれない、という微かな希望を託したのかもしれない。
尚、ほぼ同時期に、ケンブリッジのC.P.スノーによる『二つの文化と科学革命』が発表されたことも付記しておきたい。学問の専門化が招く知識層の対立、進歩主義や社会主義の思い上がりで破壊される文化、取り残された者たちの貧困という現実、そして、それらが人びとの結びつきを断ち社会の分断を深めて行く、この時代のありさまを知ることができる。
(橋本由美)
『メリトクラシー』マイケル・ヤング著 / 窪田鎮夫・山元卯一郎訳 講談社エディトリアル
https://amzn.to/3OAMKjP
『二つの文化と科学革命』C.P.スノー著 / 松井巻之助訳 みすず書房
https://amzn.to/3YAIB3X
《編集部より》
表現者クライテリオン9月号が8月16日に発売となりました。
特集は『インフレは悪くない、悪いのは「低賃金」だ!』。
約2年ぶりとなる「経済」「財政」をテーマにした特集です。
詳細はこちらでご確認ください↓↓
Amazonでのご購入はこちらから↓↓
Amazonで購入
定期購読にお申し込みいただくと10%オフとなります↓↓
定期購読はこちら!10%OFF!送料無料!
執筆者 :
CATEGORY :
NEW
2024.09.16
NEW
2024.09.13
NEW
2024.09.12
NEW
2024.09.12
2024.09.09
2024.09.06
2024.09.12
2024.09.03
2024.09.16
2024.09.13
2024.09.04
2024.09.06
2018.09.06
2023.12.20
2024.08.23
2024.07.13