【川端祐一郎】「命の選別」論争の不毛

川端 祐一郎

川端 祐一郎 (京都大学大学院准教授)

コメント : 11件

先日、大西つねき氏が「命の選別」にまつわる発言で批判を浴び、れいわ新選組から除籍される騒動があった(記事1記事2)。問題の発端となった動画と除籍後の記者会見をみる限り、大西氏は概略次のようなことを主張している。

(1) 超高齢化社会では医療・介護に多大な人手を割く必要があるが、「高齢者をちょっとでも長生きさせるため」に「若者たちの時間を使う」のは、有意義とは言えないのではないか。

(2) 延命を無条件に正しいとする風潮が支配的だが、人生の最期に生き甲斐のない病院生活が長々と続くのは、幸福とは言えないのではないか。

(3) 「命の選別」は政治の使命であり、どんな政策も広い意味では命の選別に関わっている。

(4) 選別が必要になる場合は、「自然の摂理」に従って、「もちろん高齢の方から逝ってもらうしかない」。

これらのうち、(1)や(2)のような考え(特に後者)はさして突飛なものでもなく、支持する声も実は少なくないのだろう。ただ、具体的な状況や当事者の価値観によるところもあって、過剰な一般化を避けなければならないとは言える。

若者が高齢者の面倒をみることに生き甲斐を感じないと決め付ける必要はないし、延命の判断というのは、『表現者クライテリオン』7月号で森田洋之氏も述べているように、あくまで医師と本人と家族が時間をかけて話し合った末に結論を出すべきものだ。大西氏は、これらの問題に政治家が責任をもって解答を出さなければならないと主張しているのだが、その前にまず国民の価値観や文化のレベルで摺り合わせが足りていないのではないだろうか。

(3)については概ね正しいと言ってよく、間接的なものまで含めれば、多くの政治的決定が強かれ弱かれ「命の選別」に繋がり得るというのはその通りである。たとえば、交通安全対策と感染症対策の予算配分を変更すれば、事故死と感染症死の人数が多少は変わるはずであるし、そもそも国や自治体の予算全体の多寡によっても、人の生死は何らかの形で左右されているだろう。ただ、それらが消極的・間接的な選別に過ぎない点には注意が必要である。多くの政策が広い意味での「命の選別」に当たるのだとしても、それが、直接的な選別を安易に行ってよいことの理由になるわけではない。

そして(4)について、大西氏は強い調子で断定していたのだが、これには私は抵抗を覚えた。大西氏がどのような状況を念頭に置いているかは定かでないのだが、私などはたとえば、中年の息子が老齢の母親に不義理を働くのを繰り返し目の当たりにすれば、息子のほうに先に死んでもらうという選別を心では願うかも知れない。それに、善人ぶりたいわけではないのだが、年長者を差し置いて生き延びる価値が自分にあるなどと簡単に言う気にもなれない。もちろんそんな個人レベルの所感と政策決定は別物であろうが、一方で、それらを安易に切り離すような議論にも私は馴染めない。

戦争や大災害やパンデミックが発生すると、直接的な意味での「選別」が否応なしに必要になることがある。そして、老人よりも子供の救命を優先せざるを得ないような場面は、実際少なくないであろう。しかしそうした選別の「基準」や「手続き」や「責任」のあり方は、かなり複雑な問題であって、「高齢の方から逝ってもらうしかない」というような簡単な理屈で結論を出せる話ではないはずだ。割り切った思考が許されるのは、割り切れない問題について考え抜き、語り尽くした後のことだろう。

ちなみに、大西氏の発言が反感を集めたのは、その断定口調に滲み出る柔軟性の欠如や、若干の自己陶酔を思わせる態度が、多くの人の癇に障ったからだと思われる。この点についてはれいわ新選組の舩後靖彦議員が酷評していたが、私は大西氏の人物評価に関心があるわけではないので深入りはしない。ただ、「言い方」が案外無視できない問題であるのは確かで、あまり大雑把に断定されたのでは、選別の必要を認める人々の間にすら「彼は選別に伴う悔いや哀しみが想像できていないのではないか」と訝る声が出るのも無理はない。

ところで、大西氏に対する批判の声のほうも単純化が過ぎるものが多く、「露悪的な断定」が「偽善的な断定」に変わっただけという印象で、あまり有意義な論争であるとは思えなかった。

れいわ新選組は、「生きているだけで価値がある」「命の価値は横一列」というスローガンを掲げて、大西氏に対する非難声明を発していた。その他の批判者の言い分もだいたい同じで、「命の価値は等しい」のであり、「命の選別をせずに済むよう努力するのが政治家の仕事ではないか」というわけである。そう言いたくなる気持は理解できるが、しかしそんなことを無前提に断言されたのでは、「その等しさはどうやって測ったのか」とからかいたくもなる。

「自分だけは選別の対象にならないとでも思っているのか」という批判に至っては、お笑い種というほかない。過度の延命や命の平等論に異を唱えるような人物は、「自分の命にも大した価値はないかも知れない」ということを当然の前提としている。「俺はいつでも死ねるだけの覚悟が出来ている」というようなセリフはたいてい強がりだと思ったほうがよいが(ただし強がりも一つの美徳であって馬鹿にできるものではないのだが)、「お前の命も切り捨てられるかも知れないんだぞ」などと反論して噛み合うわけがない。

また、「高齢者の命を軽くみる主張は、生産性の低い障害者や難病患者は生きる価値がないという優生思想に繋がり得る」というような批判もあった。これは、大西氏の選別論を擁護したいわけではない立場からみても、酷い拡大解釈である。大西氏は高齢者の生産性を問題にしてはいないし、少なくとも件の動画と記者会見を確認する限り、障害者の命の選別など一言も主張していない。

「高齢者から逝ってもらうしかない」という大西氏の断定は、死生論としては割り切りが過ぎる不気味なものだが、「劣った遺伝子の淘汰」を目指す優生思想に比べれば、ある意味公平とすら言えるところがある。それにもかかわらず、「命を粗末にしている」ことを印象づける便利な方法として「優生思想」のレッテルが貼られているのだから、論争のあり方として雑としか言いようがない。

私は、「差別反対」を掲げる社会運動には大きな意味があると思っている。しかしそれは、命の価値が等しいからではなく、人間が価値判断の難しさを過小評価しがちだからだ。

善良な人には卑劣な輩よりも長生きしてもらいたいと望み、事故や災害が起きれば赤の他人よりは身内の無事を願うのが人間である。宗教的啓示を受けたような人は別かもしれないが、我々はふつう、命の価値が均質に見えるような世界を生きてなどいないのだ。しかし、人格の優劣というのは比較の基準が無数に考えられ、決定的な判断に到ることはそうあるものではない。そして個人の私情が公共的なルールになり得ないことも、言うまでもない。

人間の弱さの一つは、客観的な評価や公共的な決定の難しさを過小評価し、独断と偏見の肥大化を往々にして許してしまうことだ。だからこそ、「軽々しく差別に手を染めてはいけない」という規範は重要な意味を持っている。「命の価値は皆等しい」などという嘘話を信じる必要はないのであって、我々に求められるのは、自らの見識の限界を直視する謙虚さであり、それを笑えるような心の余裕なのである。

人間は恐らく、命の価値に優劣や軽重を付けずにはいられない。しかし優劣を過不足なく判定する能力など、誰も持ち合わせてはいない。そういう矛盾を抱えた自分たちの弱く小さな姿を、酒場や家庭の会話を通じて確認し合い、多少のユーモアをもって受け入れること。それこそが、不当な差別や偽善に抗う唯一の方法ではないだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/

雑誌『表現者クライテリオン』の定期購読はこちらから。
https://the-criterion.jp/subscription/

Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion

その他『表現者クライテリオン』関連の情報は、下記サイトにて。
https://the-criterion.jp

ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメント

  1. 労働者 より:

    とても深い論考でありました。

    >人間は恐らく、命の価値に優劣や軽重を付けずにはいられない。しかし優劣を過不足なく判定する能力など、誰も持ち合わせてはいない。そういう矛盾を抱えた自分たちの弱く小さな姿を、酒場や家庭の会話を通じて確認し合い、できればユーモアへと昇華していくような努力。それこそが、不当な差別や偽善に抗う唯一の方法ではないだろうか。

    私はとても悲観的に感じます。
    私は現代人の「人間の柄の小ささ」「社会の狭量さ」というものを感じています。
    我々現代人は、たびたび登場する大西つねき的な思想と実践に対して、結局のところNOと言える実践的行動をせず、傾斜し容認してしまうように思います。
    国民から身近の人間まで、ちゃんとNOと言ったり助けることができるのでしょうか?
    無関係なポジションに身を置いて、一見物わかりが良く見える煮え切らなさで、結局拱手して見殺しにするのではないかと思います。
    そういう弱さ、人間の柄の小ささが我々現代人に染みついているように思います。

    酒場や家庭での会話や、文学・哲学的探究が、そういう実践的行動へと連なるようなものになっていると言えるのか?
    あるいはまた、フィードバックするに足る日常的な実践(経験)をなしえているのか?
    実に心もとない我々現代人です。

  2. 当然の報酬 より:

    川端先生がウィキペディアに載っていませんでした。学問と言論に真摯に向き合ってきて、一定以上の成果を示している川端先生が、ウィキペディアデビューを果たす事は何の不思議もない事だと思います。誰でも良いですから、川端祐一郎さんのウィキペディア記事を作成してほしいです。努力と貢献に見合った当然の報酬だと考えます。

    • 川端 祐一郎 より:

      著名でもないし恥ずかしいので、無いほうが助かります(笑)

  3. 佐藤司 より:

    ん~たいして新鮮味の無い話ですねえ。命の選別なら生活保護の話でもしてみたらどうですか?個人的には保守陣営が話したがらない話題の筆頭だと思っているので、語ったら快挙だと思ってる笑。チャンネル桜の貧困問題を語る回でも、コロナ影響下での池戸万作の収入の少なさを笑って誤魔化す、、収入減に対する対策として、生活保護の話になったら、沈黙で話を薦めようとしないなど。保守陣営の無視(無視は差別の親戚)したい話題に見えますから、とからかいたくなった。このサイトや保守陣営に期待してないから閲覧が遅くなって時勢を逃したコメントになったけど笑。

    • あから より:

      賛同します。
      在日特権だのリベラル市民批判だの、生活保護を悪であるかのように叩きまくった結果、生活保護の話を言えなくなるんですよねー。
      福祉排外主義の末路。

  4. 拓三 より:

    やっぱり「れいわ新撰組」嫌い…

    大西氏は前々から胡散臭いので眼中にありませんでしたが、この「命の選別」を語る、もしくは評価するに至って一方的な批判、もしくは一方的な意見が成り立たない問題であり、答えが無いのです。

    最近、つくづく日本人が嫌いになる今日この頃、まっ、前から嫌いでしたけどw
    何故、日本人は答えを出す前に己の中(内)で議論出来ないのか…片目で物を考えるのか…
    右左、紙幣、経済、命、人間(男女)…全てにおいて相手を知ろうともせず、己をも知らず、空気だけで意見を撒き散らす…ただのカッコつけ。

    今の政治と日本人の気質は全く同じよ。これが現日本よ。
    政治が悪いんや無い。財務省が悪いんや無い。メディアが悪いんや無いよ。日本人が悪いんよ。

    れいわ新撰組も所詮ただの反動…期待したらアカンで。

  5. 新井 より:

    ありがとうございます。
    人文学の役割はこういう問題に対する僕達のありようを考えるヒントを提供することにあると思います。
    よいヒントを頂きました。ありがとうございました。

  6. 敦子CARREAU より:

    川端さんの文章は難しい、と思い込んでいましたが、本日のは何度かクスっと笑いながらもとっても共感できました。
    わたし的には『常識人』の目線で、まったり論じでいらっしゃる感じがステキでした。
    楽しいひと時をありがとうございます。
    このようなメルマガをタダで読めて嬉しい。

    • 川端 祐一郎 より:

      デスマス調をやめてみたので読みにくいと言われるかと思っていましたが、そうでもなさそうで安心しました(笑)

  7. 諸星たお より:

    (2)と(1)についてですが、例えばALS患者について言えば、身体が動かず、呼吸器で生かされている状態でも、自宅で過ごすことができます。
    これは、リソースを割くからこそ可能です。
    それによって国会議員として活躍する人もいれば、死を望む方もいます。
    身体の健康な方も人生観は様々ですが、自身の選択の幅が狭められ、介助者に委ねる部分が大きいという違いがあります(京都の事件で介助者が利用者の生活の向上に寄与しなかった等ということでは全くなく、事情も存じません)。
    自己の存在の意味や喜びをどこに見出すかは、当人の内面が軸であって、関係や環境により左右もされますが、環境はリソースを増やすことで、政策的に改善可能な部分です。
    つまり、人生の最期に生き甲斐のない病院生活となるかどうかは、まず死んだ後にそれが人生の最期かどうかが分かるのであって、生きている最中に言うことではない。
    そして生き甲斐がなさそうだからリソースを割かない、のでは無く、リソースを割くことで、生き甲斐を取り戻しうる。数千円の香水一つで人生を取り戻すこともある。
    リソースのかけ方によっては、病院で過ごす以外の選択肢が無いとは限らない。
    また、意識がなく植物状態の場合、24時間介護のALS患者程は人手を取らない。というか、意識があるのに収容している時点で、リソースの節約であり、その結果として生き甲斐が失われている。
    長生きさせる、とか、幸福と言えるのか、とか、そうした外部からのジャッジこそが、端的に言って邪魔である。当人の必要を満たすリソースを用意すれば済むだけのことで、それが自殺の幇助なら、現行法では出来ない、と言うだけの事である。
    自殺の幇助を合法とするかどうかは、財政制約とか供給制約とは関係づけてはならない論点であるし、高齢者か病障害者かどうかとも結び付ける事ではない。

    リソースについて、財政制約は無く、供給制約は上限を引き上げる事は可能であり、むしろ選別を不可避として制度化する事が、リソースを割かず、供給制約の上限を引き上げる投資をしない理由となる。

    要するに、やるべき事も、やれる事もやらずに、やれないかも知れないからやれなかった時の言い訳、を整理しておこうという話です。
    そしてこれは容易に、やらないでいい理由に転用される。

    こういうのを、堕落と言います。

    ALS利用者のヘルパーより。

  8. 川端 祐一郎 より:

    「命の価値は横一線」と書いてましたが、「横一列」の間違いでした。m(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メールマガジンに登録する(無料)