今回は『表現者クライテリオン』2021年11月号の掲載されている対談を特別に一部公開いたします。
公開するのは、前回に引き続き「日本の「強さ」とは何か 亡国を救う「道」の思想」特集掲載、
中井祐樹さん×松原隆一郎先生 の対談です。
〇前回記事も読む
以下内容です。
興味がありましたら、ぜひ『表現者クライテリオン』’21年11月号を手に取ってみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松原隆一郎(以下松原)▼
これは僕の発想ですが、「柔道の父」と言われる嘉納治五郎は、講道館で乱取りという文化を作られたのが当時としては大きな業績だったと思います。
乱取りによって他流同士の総合格闘技みたいなものを作った。諸派がお互いに見せなかった技で試合をさせたわけですよね。
それまで一子相伝だった武術を、乱取りによってみんなで一緒にやってお互いに学び合いをしようよ、ということを嘉納治五郎は促したわけで、そうして総合武術としての柔道という形が出来上がったのです。
その時に、嘉納治五郎があまり寝技を認めようとしなかったから寝技はあまり入ってこなかったのだけども、寝技は寝技でやっている柔術家や高専柔道の人たちがいて、また合流して柔道が刷新されてきた。
中井祐樹(以下中井)▼
柔術もそれに似た構図はありますね。
松原▼そうして柔道は、遠くブラジルで発展した柔術とも今になって合流した。
久しぶりの邂逅の架け橋になるというお気持ちは、中井先生にもあったのではないですか。
日本の伝統というと堅いイメージがありますが、しかし「この時にこういう日本があった」という確固たるものではなく、いろんな流れがあって、それがいい具合に染み出てきて、一番いい形で合流してピークになったのが今回の東京オリンピックの結果だったのではないか。
ブラジリアン柔術にもたくさんの流派があって、高専柔道もあり、中井先生はそれらを踏まえて「もう一度寝技の見直しをやろうよ」と促されたのだと思うのです。
この全体が今の日本の柔道なのだと思います。強いと言われている一部の選手だけが柔道家だというイメージが十年ぐらい前には強かったのだけど、それが一回ぶっ壊れたのではないか。
「日本期待の選手」がオリンピックで敗れる姿を以前は何度も見たような気がします。
だからこれまでの柔道のあり方を一旦やめて、一から見直そうよとなったら、本当に強かった。
これが本来の伝統的な日本の姿だと思うのです。
これまでは勝手なイメージで「これが日本なのだ」と思っていただけではないですか?
そうではなく、型を破っていろんなものを融合していくのが日本の姿だと。いろいろなものが融合していく中でもなお、染み出てくる何かが本来の「日本」なのではないか。
日本人は他の物を取り入れる力がすごくて、きっとそれを拒否するのではなく、咀嚼する。
フランスなどは「日本の柔道は遅れている」とずっと言ってきましたが、今回の日本にはぐうの音も出ないのではないでしょうか。
確かに団体混合ではフランスに敗れてしまいました。
でも個人個人を見たら「ここまで日本は強かったのか」とちょっと衝撃的だったですよね。みんな本当にのびのびやっていたし。
それに団体混合戦で男女間でも認め合うようになって、それがプラスになったところもあったのではないでしょうか。それまでみんな自分かせいぜい男女別チームにしか目がいかなかったですから。
中井▼いろいろな意味で柔らかくなったほうが良かったわけですよね。
松原▼本当に楽しそうにやっていていいなと思いました。
先生は指導にも当たられた選手たちの試合は手に汗握ったのではないですか?
中井▼そうですねえ。でも僕は全面的に柔道人ではないので、どこか俯瞰して見ているところがあったかもしれません。
松原▼先生はプロフィールには書かれていないけど全日本学生体重別の個人ベストエイトに入っているんですよ。
七帝柔道から学生全日本に出る人はほとんどいなくて、しかもベストエイトというのは大変なこと。そ
れなのに先生は「柔道のことはよくわかっていない」とおっしゃる。
中井▼僕が特異な位置にいることは間違いないです。
自分以外の柔術家は、柔道選手の前で話すこともできないと思いますし。
だから今のうちにいろいろとやって、いろいろと見せて、僕がそんなにたいしたことないというのは本当なのですが、だからみんな僕の真似はできるはずなのですよ。
提示すれば僕を超えることはできて、「あの先生よりももっといいやり方がある」というのが出てくるはずなのです。
だから僕はそれを楽しみにしているところもあります。そういうふうになっていけば、日本が面白くなるのではないかと思ってやってきたので。
松原▼本当に交差点のところで先生は力を発揮されました。
中井▼そうですね。そう思っています。
松原▼先生は武道と武術の違いを感じたことはありますか?
中井▼僕は一貫して「門外漢だ」と言っていて、究極的には
「格闘技のことしか知らない」
「一対一のマット上でやることしか知らない」
と言うことにしていて、街中で暴漢に襲われた時にどう対処するかというようなことには一応タッチしないというスタンスではあったのです。
ある時までは「スポーツしかやっていない」と言うようにしていました。
嫌悪感ではないのですが、武道だと言うことによる閉塞感のようなものを感じていたのであまり言わなかったのです。
しかし、僕がやってきたことは武の道というか「マーシャルアーツ道」そのものだったのではないか、僕のやっていることは武道なのではないかと思い至ったのです。
僕はその時からは「格闘技」という言葉をほとんど単独では発していないはずです。武道と言い換えたり、あるいは「武道/格闘技」というように併記するケースもあって、気持ちとしてはこれまでのマーシャルアーツファイトスポーツを指しているのですが、でもそれが武道なのだと。
僕のやっているブラジリアン柔術も、試合に出ることを目的としている人は一割いるかいないかぐらいで、実際にはどうやって体力を増強していくかとか、精神の平静を保っていくかとか、大事な人を守っていくかとか、そういうことを考えるほうが遥かに多いはずなのです。
だからそういう意味で、我々のやっているスポーツは、昔でいうところの武道そのものではないかと思うようになりました。
僕が「武道です」と言ったところで反発する人もいないのではないかと思って言い換えてみたのです。
松原▼それは何年ぐらい前ですかね。
中井▼以前、新幹線の中で刃物を持った人が暴れたという事件があったでしょう。
二〇一八年六月、乗客の女性が襲われて、それを助けようとした男性が刺殺された事件です。
あの時に衝撃を受けて、僕らはそれに遭遇した時に、狭い通路でどうしたのだろうかとリアルに思ったのです。
そう思った時に結局、人は絶対に自分であれ家族であれ他人であれ大事なものを守るほうに向かうだろうなと。
そうなった時に何ができるかと考えて、だから身体を鍛えましょうとか健康でいましょうということのために、僕たちのやっていることも向かうべきではないかと考えるようになりました。
たとえば僕以降は総合格闘技を引退したらブラジリアン柔術に来ることが増えてきたのですが、別になんでもいいじゃないかと思うのですね。
これまで裸でやってきたけど着衣だとどうなるだろうとか、頭突きがあったらどうだろう、もし武器があったらどうだろうとか、そっちに向かってもいいと思うのです…(続く)
(『表現者クライテリオン』2021年11月号より)
続きは『表現者クライテリオン』2021年11号にて
『表現者クライテリオン』2021年11月号
「日本人の「強さ」とは何か」
https://the-criterion.jp/backnumber/99_202111/
定期購読をすると約10%の割引、送料無料でご自宅までお届け
定期購読する━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
〇シンポジウム開催!
登壇者:本誌編集長 藤井聡・編集委員柴山桂太・浜崎洋介・川端祐一郎
日時:11/20(土) 17:10~
場所:湊川神社 楠公会館 青雲の間
皆様のご参加お待ちしております。
後期塾生募集開始!
〇『月刊表現者』始動!
11/24まで期間限定で購読料金初月100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/
『第三期表現者塾』受講生募集中です。
https://the-criterion.jp/seminar/
Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion
その他『表現者クライテリオン』関連の情報は、下記サイトにて。
https://the-criterion.jp
ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
執筆者 :
CATEGORY :
NEW
2024.11.22
NEW
2024.11.21
NEW
2024.11.19
2024.11.18
2024.11.18
2024.11.15
2024.11.18
2024.11.21
2024.11.15
2024.11.14
2024.11.18
2024.11.22
2023.12.20
2024.08.11
2018.09.06
2024.11.19