皆さんこんにちは。
表現者クライテリオン編集部です。
今回最終回!! 2022年7月号(103号)より金子宗徳先生、柴山桂太先生、浜崎洋介先生、川端祐一郎先生の特集座談会『戦争と人文』を四回にわたってお届けしてきました。
最後までどうぞお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ロシアはなぜ、ほとんど全世界を敵に回してまで、隣国への大規模な侵略に踏み切ったのか。その背景には、軍事上の安全や経済上の利害のみならず、国家としてのアイデンティティや歴史的使命に関わる動機がある。
それらに「妄念」めいたところがあるにしても、国家の行動原理として現実に力を持っているのである限り、無視するわけにはいかない。
かつての日本の大東亜戦争も、多くの理念や使命感に彩られたものであった。日露それぞれの民族の成り立ち、文明の性格、思想の構造などを比較しながら、戦争の人文学的側面について討議を行った――。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国体学会理事としても活躍する金子宗徳先生を迎えての座談会。前回までの内容と合わせて是非、ご一読ください!!
以下リンク
=============================
【特集座談会】
『戦争と人文学』 歴史・民族・アイデンティティ
金子宗徳×柴山圭太×浜崎洋介×川端祐一郎
同質的でナイーブな日本人
金子 先ほど、アジア主義はヨーロッパに対するアンチという部分が多いと言いましたが、支配者たるヨーロッパを過剰に意識した自己顕示欲の産物、言ってしまえば「中二病」の子供による「ぼくのかんがえたさいきょうのにほん」を巡る言説です。
これを取るに足らないと全否定したのが戦後の日本社会だったわけですが、そこに汲み取るに値するものはないか、現代に活かせるものはないか、と私は思って研究してきたわけですね。
そうした中で、評価が難しいのは日本人の同質性を巡る議論です。
里見岸雄は、日本民族が天皇を中心として同質かつ安定した民族共同体を持続してきたことこそが万邦無比であると評していますが、逆にいえば、他の民族集団は同質でもなければ安定的でもない。
その違いを認めることなく、朝鮮や滿洲にも日本人的な発想を押し広めようとしたから失敗したのではないかと思いますが、そうした同質かつ安定した共同体はロシアにもなかったわけです。
ロシアの建国史には、相互に争い合っていたスラヴ人が自分たちを力づくで抑える存在を求めて異部族から王たるべき存在を招いたとあるそうですけれども、そうした感覚は日本人にはありません。
柴山 政治とは友と敵を峻別すること、というカール・シュミットの言葉は、日本では評判が悪いんですが、ドイツや中露のような大陸国家では普通の話なんでしょうね。いろんな人が入り乱れる中で、誰が味方で誰がスパイか分からない。
そういう社会を生きている人からすれば、友と敵を分けるのが政治の本質だというのはごく当たり前の感覚なんだと思います。
ユーラシア大陸から海を隔てた日本の場合は、敵は海の向こうからやって来るという感覚なので、友と敵を峻別するのが政治だという発想があまりない。
一方、プーチンは、いつ敵が国内に手を突っ込んできて、体制をひっくり返されるか分からないという危機感の中で政治をしている。
だからNATOの東方拡大にもナーバスに反応するんでしょう。
敵はそこかしこに潜んでいる、片っ端から見つけて排除しなければ、となりやすい政治風土なのだと思います。
金子 現在、私は東京都武蔵野市の住民投票条例案の問題に関わっています。
この条例案には様々な問題点がありますけれども、その中に外国籍の住民に投票権を認めるか否か、という問題があります。
これは、経済のグローバル化が進む中で、地域共同体において日本人と非日本人とが如何なる形で暮らしていくのかが問われているわけです。
このような文脈で「同質性」を強調する議論を読み直すと、どうなるか。外部の他者に対して日本人的な発想を押し広めようとする帝国主義な論理ではなく、内部に入ってくる他者から日本人的な発想を守ろうとする抵抗の論理として読まれるようになるのかな、とも思います。
川端 戦前の日本は、もともと同質的な社会なのに背伸びして帝国を作り、台湾人、朝鮮人、中国人などと混じり合うことになった。
その時、同質性に頼らない秩序の論理が必要になったわけですが、結局のところ同質社会の感覚からは抜け出せなかった。
僕は無節操に移民を受け入れることには賛成しませんが、そうはいっても、今後かなりの程度、移民に頼らざるを得なくなる産業があるのも事実です。
それならむしろ、戦前の成功しなかったアジア主義や多民族国家論を、現代の文脈で読み直すことも可能なのではないか。
戦前は右派の側に、「異質なものを取り込む柔軟性こそが日本文化の本質だ」という哲学があったわけですし。
浜崎 難しいですね。移民の原理そのものはグローバリズムですが、「五族協和」は、むしろ日本が中心になって立ち上げたブロック経済圏構想なので、反グローバリズムだと言うこともできる。
ただ、繰り返せば、その時私たちは、何を中心的価値にして、どんなインフラを共有して、何を譲れて何が譲れないのかといった具体的議論をほとんどしてきませんでした。
そこが、ともすれば、ズルズルベッタリな柔軟性に堕していってしまう日本人の悪癖にもなりかねない。
それと、ロシアの肩を持つわけではありませんが、先ほどのスクールカースト的な話をすると、アメリカの態度は、やっぱり、「お前らは低カーストだから……」という感じが如実にある(笑)。
それに対して、ロシアは多極主義を唱えているだけで、世界制覇の夢とか世界秩序の転覆などという大袈裟なことは言っているわけではない。
ただ、ウクライナはウチの庭だから譲らないよと言っていたところに、無神経なアメリカ(NATO)が土足で入って来たから、今排除しておかないと手遅れになると危機感を覚えたという話でしょう。
つまり、彼らが多極主義と言っているのは、「スクールカーストの外に出してくれ!」と言っているんですよ。
アングロサクソンと無闇矢鱈と戦いたいわけではない。その点、戦争の勝敗は別にしても、やっぱりロシアの方が英米に対する態度は鮮明で、反グローバリズムの範囲というか、その限界も自覚しているように見えます。
川端 日本人の多民族主義は、今も昔もナイーブなんですよね。
すごくお人好しで、中国の抗日ナショナリズムについても例外的なものに過ぎないと甘く見て、失敗した。
今回、プーチンがウクライナの「抗露」ナショナリズムを甘く見たのは、かつての日本の失敗に似ていますが、全体として見れば彼らは周囲に対する不信感を強く持っている民族なので、日本のようなお人好しに留まることはないのでしょう。
金子 日本人は、「他者」を「自己と異なる存在」として認めることができないのかもしれません。
自分が相手に忖度すれば、相手も以心伝心で自分の思いに応えてくれるだろうと期待するわけですが、今後、そうした同質性に甘えることはできなくなってくるでしょうね。
異世界への文化人類学的想像力
川端 少し話が変わりますが、日本人とロシア人の「言葉」への向き合い方に、似ているところはあるんですかね。
乗松亨平氏(ロシア現代思想の専門家)の紹介を読んだだけで詳しいことは知らないのですが、ロシアにルイクリンという哲学者がいるらしく、彼が言うには、西欧では「ロゴス=理性中心主義」を批判するポストモダン哲学が流行ったけど、ロシア人はそもそも言葉で象られる理性を身体感覚から分離できていないので、批判する対象がない。
身体が言葉を、言葉が身体を飲み込むような関係になっているのが、ロシアなのだと。
だから、客観的事物や論理よりも、文学的な言葉が現実を動かす力を持ってしまう。
また、ロシア語は「罵詈雑言」が異様に発達していて、罵詈雑言だけ集めた辞書が何個もあるらしいのですが、そういった暴力性と言葉が一体化しているのもロシアの伝統なのでしょう。
で、日本のポストモダンにも、日本人はそもそも理性の担い手たる「近代的主体」を確立できていないのだから、批判以前の問題だという議論がありますね。
言葉と現実が曖昧に溶け合っているところも、似ているかもしれない。
浜崎 日本人の中にロシア人に感情移入できる回路があるとすれば、やっぱり文学でしょう。
例えば日本人も時々使う言葉に「インテリゲンチャ」(知識人)というロシア語がありますが、その「インテリゲンチャ」の苦悩を描いたツルゲーネフの『父と子』に初めて登場する言葉が、あの有名な「ニヒリスト」ですよね。
では、なぜ「インテリゲンチャ」は「ニヒリスト」になるのかというと、彼らは、みんなロシアの大地から浮いてしまうからです。
いくらリベラリズムを唱えても、その個人主義を支える条件がロシアには何もない。九〇パーセントの農奴と、一〇パーセントにも満たない中間層。
なかでも少数なのが、モスクワとかペテルブルグに住んでいる知識人で、彼らがいくら語っても、その言葉は民衆には届きません。だから、「ナロードニキ」という形で民衆の中へ入っていくしかない。
つまり、どんな理想的な言葉も、ロシアの大地やロシアの身体が許さない限り、それは効力を発さないんです。
だから、ロシアの作家のほとんどが、時と共にスラブ民族主義に傾いていく。時を経れば経るほど、西洋に教わったリベラリズムに対して、まさに身体感覚で違和感を覚えるようになっていくんです。そこに西側に対する反発と劣等感が孕まれる。
向こうが文明的に優れていることは知っている……が、自分たちの身体感覚を譲っていいのかというと、譲れない。
なぜなら、それを譲ってしまえば、私たちが生きている意味も呼吸感も失われてしまうからだと。
だから、ロシアは文学の国になっていくわけですが(笑)、でも、これは、どこかしら非西洋国で、同じく文学の国である日本にも通じている性格でしょう。
柴山 僕は日本にも理性主義はあると思っています。
いわゆる理科系や技術系は、今も非常に強力ですよね。一方で、人文学の知にもかなりの蓄積がある。
では何がないかというと、社会科学なんです。我々は社会の見えない力によって動かされている、そういう力を可視化する論理が弱いのではないか、と日々、感じています。
戦前の知識人がこぞってマルクス主義に向かったのもそれが理由ですね。
社会の大きな流れや法則性を示してくれる考え方だった。今なお、文系の知識人の間では、社会全体の動きを説明するとなると、マルクスが有力な参照軸になっている。
つまり、テクノロジー的理性と文学的理性・感性が肥大化している代わりに、社会という全体を捉える感覚や理性が弱い。
もともと、社会科学は世界システムの中心で発達するので、アングロサクソンが圧倒的に強いのは仕方ないんですが、そこが常に問題になっている気がします。
川端 だとしたら、我々はアングロサクソン的なものの見方を、「アングロサクソン民俗学」みたいな形で、探求の対象にする必要があるかもしれない。
柴山 梅棹忠夫が「ヨーロッパを探検しに行く」と言っていたけれど、本来はそういうふうに文化人類学的に見ないといけないですよね。
川端 よく知らないのですが、戦前のアジア主義者は、アジア諸国の文化を研究しようという姿勢は意外と希薄だったのではないですか。
金子 大川周明は、イスラム教を詳細に研究しました。
それは、大東亜共栄圏にインドネシアが入り、日本がイスラム圏を抱え込むことになったからです。
当時、多くの日本人は「日本・中国・欧米」という枠組みで国際社会を見ていましたが、そこに止まらなかったのが大川周明のすごいところです。
川端 そういえば、一九二〇年代に革命から逃れた亡命ロシア人たちが、西欧とは異なるものとしてロシアのアイデンティティを追究したのが(旧)「ユーラシア主義」運動ですが、そのパンフレット等を当時、満鉄社員だった日本人がほぼリアルタイムで翻訳していて、彼は友人であった北一輝に情報として提供していた。
昔の日本には熱心な人がいたものです。
一方、日本が戦争に負けると、アメリカ側では例えばルース・ベネディクトが『菊と刀』を書く。
彼らは文化人類学的に、「日本人とはどんな奴らなのか」を一所懸命に勉強したわけですね、占領統治のために。
戦争と人文学
金子 今回の座談会に備えて、江戸時代の日露交渉史を辿ってみたのです。
ロシア人は十六世紀後半からシベリアに進出し、十七世紀の終わりにはカムチャッカ半島に到達します。
そして、十八世紀初頭に日本人の漂流民と遭遇し、モスクワに連れて帰って日本語学校を始めさせました。
ちなみに、同時期に松前藩が「蝦夷全図」という地図を幕府に提出しています。
この地図には、今の北海道だけではなく、樺太や千島列島、さらにはカムチャッカ半島も入っているんです。
松前藩の支配が実際に及んでいたのは択捉島あたりまでですが、この頃から日露両国の接触が始まります。
そして、徳川吉宗が将軍職にあった元文四年(一七三九年)、三陸海岸の気仙沼沖にロシア船がやって来た。
さらに、房総半島の天津に上陸して、現地の住民から銀貨と引き換えに食糧をもらっています。この銀貨を幕府が長崎のオランダ商館に照会したところ、ロシアの銀貨だと分かります。
この事件を通じて幕府はロシアの動きを知るわけですが、積極的に対応しようとしませんでした。
というのも、蝦夷地は松前藩の領地であった上に、その松前藩が渡島半島より北への立ち入りを規制しており、現地の状況が分からなかったからです。
そうした閉ざされた状況で、松前藩は御用商人と共にアイヌ人を搾取して相当の利益を上げていました。
そうした中で、カムチャッカ半島から脱走兵が軍艦を強奪して脱走するという事件が発生します。
ハンガリー出身で、ポーランドで反露活動をやって流刑になっていた、モーリツ・ベニョヴスキーという人物です。
彼は、その軍艦で四国や奄美大島を経てマカオに辿り着き、軍艦および積荷を売り払ってヨーロッパに帰ったらしいのですが、奄美大島から長崎のオランダ商館長に「ロシアが千島列島に要塞を築いて蝦夷地を我が物にしようとしている」というドイツ語の書簡を送ったそうです。
書簡の内容はオランダ商館長から幕府に伝えられますが、幕府は揉み消してしまいます。
けれども、その内容が一部に漏れ、工藤平助が『赤蝦夷風説考』を、林子平が『海国兵談』を執筆し、ロシアの動向に警鐘を鳴らしました。
そして、両者が鬩ぎ合う蝦夷地に、近藤重蔵・最上徳内・間宮林蔵・松浦武四郎といった人々が探検に行きます。
このように、当時の日本には、情報が乏しい中でもロシア事情を探究し、現場を確認しようとする動きがあったのです。
そういう日本人としての立場からするロシア研究がない。日本のロシア研究者は何をやっているのか、と強く言いたいですね。
浜崎 地に足がついたロシア研究者が少ないという のは、本当にそうです。なかでもロシア文学の研究者が酷くて、今回の戦争を受けて、「身を切られるほど痛く、恥ずかしい」とか言っている。
いやいや、今こそ、あなたたちの出番でしょうと。「悪魔のプーチンVS西側連合諸国」とかいうバカみたいなプロパガンダを突き崩して、ロシアの表と裏、その必然と、それへの対処を教えてほしいのに。
柴山 ロシアの内在的な論理を説明するのが本来の仕事だろう、と。
浜崎 そうです。その意味でいうと、日本国内のリベラル知識人の方が、悪い意味で「日本人的」なんですよ。
温室育ちで、お人好しで、他者がいない。他者がいないから、当事者国でもないのに、何の疑いもなく西側の論理に乗ってしまうわけでしょう。
それ自体が対米依存という名の温室で育ってきたことの何よりの証拠です。
先ほどの江戸時代の話でいうと、外に他者がいることを意識して、我々と違う何かがいるから探検しようという話ですよね。
そういう気概は幕末から戦前の方がはるかにあった。
金子 他者を研究するのは、生存本能だと思いますよ。
柴山 昔の知識人が他者を熱心に研究していたのは、戦争の可能性があったからでしょうね。
戦争するかもしれないから研究する。今は戦争する気がないということでしょうね。
浜崎 そういうことですね。だから言葉が空想的になってしまうんでしょう。それが今回の戦争の最大の教訓じゃないですか(笑)。
川端 ロシアが地政学的に膨張してくれると、人文知が発展してよいのではないかと悪い冗談を言いたくもなりますね。
思想や歴史は戦争解釈に欠かせないということがよく分かりました。今日はありがとうございました。
全四回にわたりご拝読ありがとうございました。
この特集座談会『戦争と人文学 歴史・民族・アイデンティティ』が載っている『表現者クライテリオン』2022年7月号は好評発売中です。
興味のある方はぜひ下記リンクをご確認ください。
『表現者クライテリオン』2022年7月号 『「ウクライナ」からの教訓』
https://the-criterion.jp/backnumber/103_202207/
定期購読をして頂くと約10%の割引となり、送料無料でご自宅までお届けします。
是非この機会にお申込みください!
申込む━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
〇藤井編集長監修映画「君たちはまだ長いトンネルの中」
絶賛公開中!!
〇第四期表現者塾
受講生募集中!!
〇浜崎洋介著 『小林秀雄の「人生」論』刊行記念イベント
〇第3回表現者塾信州支部学習会~グローバル化時代の戦争と日本の選択~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/
『第四期表現者塾』受講生募集中です。
https://the-criterion.jp/seminar/
Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion
『月刊表現者』好評配信中です
https://the-criterion.jp/gh-program/
ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
執筆者 :
CATEGORY :
NEW
2024.11.28
NEW
2024.11.28
2024.11.22
2024.11.21
2024.11.19
2024.11.18
2024.11.28
2024.08.11
2024.11.28
2023.12.20
2024.11.18
2018.09.06
2024.11.22
2024.11.21
2024.07.13
2024.11.14