表現者クライテリオン定期購読お申し込み10%OFF 送料無料

【川端祐一郎】江戸時代の「バランスの取れた国づくり」

川端 祐一郎

川端 祐一郎 (京都大学大学院准教授)

先月出版された行政学者・田村秀氏の『地方都市の持続可能性――「東京ひとり勝ち」を超えて』(ちくま新書)という本を読んでいたら、中世から現代までの日本の地方都市の栄枯盛衰を描いた章があって、なかなか興味深い内容でした。

江戸時代の江戸が、人口規模でいえば当時世界最大の都市にまで成長したことはよく知られています。それに加え、例えば大阪が商人の町として大いに栄えたこともあって、江戸時代の日本では高度な都市化が実現していったのだというイメージが一方にありますね。

ところが国土庁の研究会が行った推計の結果をみると、江戸時代には、一貫して都市人口比率(全人口のうち都市に済んでいる人の割合)は低下していたと考えられるようです。具体的には、1650年に都市人口比率が17%だったのが、1750年に14%となり、1850年には12%まで減っていったらしい。

これは、江戸時代の後半に飢饉や天災で都市経済がたびたび打撃を受けてきたという背景もあるのですが、江戸幕府が新田開発や農業技術の革新に極的だったことや、都市に人口が集中しすぎるのを避けるために「帰農令」や「人返し令」を出して農村への人口移動を奨励してきたことの影響も大きかった。

また、江戸時代の中期から後期にかけては全国で人口の伸びが停滞し、時期によっては若干減少しているのですが、中でも関西の都市の人口減は特に激しかった。京都は37万人から29万人へ、大阪は41万人から33万人へと2割前後も減っています。

「関西の凋落」と言えば今まさに我々も経験しているところなわけですが、当時は現代のように、江戸への集中化が起きたのではありませんでした(むしろ江戸も人口は減っています)。そうではなく、たとえばいわゆる「北前船」(日本海側航路で米などを運ぶ船)による物流の拠点として成長した日本海側の港湾都市や、食糧生産上の重要度が増した北海道や東北の都市で、人口が増えていったのです。

田村氏自身は、江戸時代に栄えた多くの都市が明治以降の産業化の過程で衰退の憂き目にあうなど、地方都市が「国策に翻弄される」歴史に焦点を当てているのですが、私はむしろ、江戸時代の日本の都市間関係が「分散化」の傾向を持っていたということに興味を惹かれました。というのも、江戸時代に長い時間をかけて「バランスの取れた国土」が作られていたのだとすると、そのことが明治以降の発展の原動力の一つになったのではと思えたからです。

柴山さんが先日のメルマガで、江戸時代の大阪が、今なら「デリバティブ」と呼ばれるような金融商品を世界に先駆けて開発していた超先進都市だったという話を書かれていました。政治の中心は江戸でしたが、国内の商流の中心は大阪にあり、また貿易の中心は九州だった。そして上述の北前船の航路というのは、北海道や東北の重要な農業生産地と大阪などを結ぶために開発されたものでした。

そのようにして日本各地に重要な都市が生まれていったことに加えて、江戸幕府は先ほど述べたとおり、都市部に人口が集中し過ぎないようと農村部の育成にも積極的だった。要するに国全体のバランスがかなり整えられていたと言えるわけですが、すると全国各地に経済力や人材育成力が蓄積されるでしょうし、文化的な多様性も育まれたでしょう。そうやって国のすみずみにまで蓄えられていたエネルギーが、近代日本に一種の爆発力を与えたのではないか。

もちろん近代化以前というのは農業立国なわけですから、産業革命後のような都市集中化が起きていないのはある意味当たり前で、江戸幕府がとりたてて戦略的に振る舞ったというわけではないかもしれません。江戸等は男女のバランスが悪かったことや人口が稠密になりすぎたことから少子化になり、人口増が自然と抑制された面もあります。しかし意図してか否かはともかくとして、結果的に実現されていた「バランスの取れた国づくり」の価値は改めて確認しておく必要があるように思えます。

明治以降の産業化の過程で、太平洋ベルトへの力の集中が進んでいきました。また戦後しばらくたつと、北海道・東北・九州などで栄えた炭鉱都市が軒並み衰退していき、農林漁業の振興も後回しにされて、日本はどんどんアンバランスな国になっていきました。我々はいわば、長い時間をかけて形成されてきた「国土のバランス」という資産を使い果たし、長期的な成長力を低下させていく過程の中にいるかも知れないのです。

だとすれば我々がいま考えるべきなのは、今後50年、100年という長い歳月をかけてでも、「バランスの取れた国づくり」を改めて進めていくということでしょう。今週末に大阪で開催するシンポジウムでは、災害・カジノ・万博・都構想といった具体的な政策課題について論じるとともに、そうした大きな歴史的文脈の中で、大阪ひいては関西という地域が日本のために果たす役割についても論じていきたいと思います。ぜひ多くの方にお越しいただければと思います。

表現者クライテリオン・シンポジウム「大阪で考える保守思想——日本の再生は大阪から始まる」(12月8日)
https://the-criterion.jp/osaka_symposium_2018/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/

雑誌『表現者criterion』の定期購読はこちらから。
https://the-criterion.jp/subscription/

その他『表現者criterion』関連の情報は、下記サイトにて。
https://the-criterion.jp

ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆者 : 

TAG : 

CATEGORY : 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジンに登録する(無料)