【藤井聡】私は、ソーシャルディスタンス確保論に断固反対します。~飲食店・公共交通・文化産業を不条理な「事なかれ主義」から守るべし~
2020.05.19 コメント : 36件

ようやく、緊急事態宣言が解かれる方向となりました。
東京や大阪はまだ解除されていませんが、近日中に確実に宣言解除となるでしょう。
これで早晩、全国で「8割自粛」「Stay Home=家籠もり」も解除され、経済が少しずつ回り始める事になったのですが・・・その中で非常に大きな障害があります。
それが「ソーシャルディスタンス」すなわち「社会的距離」の確保です。
このソーシャルディスタンスは、TVでもほとんど毎日必要だと繰り返されており、専門家会議の「新しい生活様式」の中でも、「最も必要」という体裁で一丁目一番地に明記されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
しかしこれは、感染防止の観点から「絶対必要」とは必ずしも言えないものなのです。
これまでに明らかになっているコロナウイルスの特徴を踏まえれば、
発話しなければ距離が近くても感染リスクはほぼありませんし、
発話していても、マスクをしていればリスクはほとんどありません。
例えば、仮に社会的距離が全くない満席の状況であったとしても、クラシックコンサートや映画を黙って見ている状態ではほとんど感染は考えられません。
ロックコンサートや格闘技の試合でも、マスク着用を義務づけ、「大きな歓声の自粛」だけしておけば、飛沫が周辺に飛び散り、感染が拡大してしまうリスクをほとんど回避することができます。
それにも拘わらず、今回、芝居やコンサートについて、全国公立文化施設協会が、社会的距離・ソーシャルディスタンスの確保を前提とするガイドラインをまとめてしまいました。
https://www.asahi.com/articles/ASN5H3CSXN5GUCVL02X.html
要するに、観客と観客の間を空けることが必要というガイドラインです。
これでは減収は必至。全く利益が出ず、赤字となるケースが頻発するでしょう。結果、音楽・演劇等の業界関係者は、廃業せざるを得ない方々の続出は必至です。
もちろん、社会的距離の確保が、感染防止のために必須であるなら、それはそれで仕方ないのかも知れませんが、ウイルスの感染経路から考えて、上述のように必須の条件でないのですから、この社会的距離の確保についての項目は、換気の徹底、マスクの着用、大声での歓声・発話さえ可能なケースでは「削除」で全く問題ないと考えます。
にも拘わらず、ガイドラインに書かれてしまったのは、感染抑止が目的というより「事なかれ主義」があるからに他なりません。
政府としては、万一の事があった時にとやかく言われるのが面倒だから、念の為に距離を取れと書いておけば、責任逃れができるだろう、という程度の話で、社会的距離・ソーシャルディスタンスを書いているに過ぎないのです。
そんなくだらない理由で上記の厚労省の専用HPにも、社会的距離が第一番目に書かれることになっているのですが、こう書かれてしまえば全国公立文化施設協会としても、無視するわけには行かなくなってしまうわけです。
何という国民に対する無配慮・・・そんなくだらない「小役人的な事なかれ主義」せいで、ミュージシャンや演劇関係者、照明さんや大道具さん、小道具さん等、ありとあらゆる関係者の暮らしが脅かされ、その帰結として日本の音楽文化や演劇文化が危機にさらされるのですから、これほど悲しい話はありません。
繰り返しますが、ソーシャルディスタンスが感染抑止のために必須であるなら仕方ありませんが、実際の所、さして必要ではないのです。
これは要するに、未だに「過剰自粛」のマインドが残存しており、これが経済を苦しめ続ける状況にある、という次第です。
同じ事が、公共交通事業者や飲食店においてもあります。
公共交通について言えば、社会的距離・ソーシャルディスタンスの確保は、経営上、致命的な打撃を与えます。これが絶対条件になれば、ほぼ全ての路線が「赤字」に転落してしまい、多くの路線が廃線になり、事業者の倒産も相次ぐ事になります。
しかし、公共交通においても、ウイルス学の見地からいって、(超満員電車を除けば)換気さえ徹底し、皆が会話しないかあるいはマスクさえしているのなら、社会的距離の確保は何も必要ではないのです。
(詳しくは、こちらのポスターをご覧下さい!
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=640×10000:format=png/path/sbcc4d6830fcbe243/image/i0a1eb349a6faec18/version/1589247269/image.png)
飲食店についても、ラーメンチェーンの「一蘭」の様にパーティションで区切っていればもちろんのこと、(換気さえ徹底していれば)「食事中以外はマスク着用、食事中は静かにする」ということをお願いしていれば、社会的距離は必要ではありません。
「食事しながらの会話」を許容したいという店舗があるなら、そういう店舗においてのみ(換気に加えて)ソーシャルディスタンスを確保すればよいのです。
「飲酒」に関しても、互いの発話に伴う飛沫が直接グラスにかかる事を避ける工夫(例えば、グラスを口に傾ける時だけマスクを外し、それ以外はマスクを着用するようにする、飲まない時は、グラスの飲み口に何らかのシートをかけておく等)をすれば、感染リスクを大幅に下げることができますから、ソーシャルディスタンスの確保を回避するバーの通常営業も可能でしょう。
この様に、実際の感染プロセスを具体的にイメージし、それを防ぐという態度で考えれば、それぞれの業態毎にソーシャルディスタンスを確保しなくても済む工夫はいくらでも考えられるのです。
にも拘わらず、ただ単に責任逃れしたいからという程度の理由で流布された「社会的距離・ソーシャルディスタンス」確保論は、そうした一切の工夫を暴力的にうち捨てるのです。
我々人間はソーシャルディスタンス・社会的距離を確保し続けては、生きてはいけない存在。だから私達の社会は、そんな距離を確保しないことが前提でできあがっているのです。
家族の団らんや恋人同士の語らいはもちろんのこと、文化的活動や「公共」交通での移動は全て、ソーシャルディスタンスを「縮める」こと、すなわち「広義の接触」から始まるものなのです。
にも拘わらず政府の「新しい生活様式」は、驚くべき事に外出時のみに適用せよという話ではなく、自宅においてすら配慮しましょう、ということも言われているのです。したがって、この政府の指針に真面目に完璧に従う限りにおいて、私達は家族との団らんにおいても距離を確保し、食事中は押し黙らねばならなくなるのです。これでは、公衆におけるまともな精神衛生の確保は著しく困難となるでしょう。
したがって、私達の経済、社会、そして、共同体や家族、そして、わたしたちの健全なる精神そのものを成立させるために不可欠な広義の「接触」に対する配慮の一切を欠いた、「暴力的」とも言いうるソーシャルディスタンス確保論に、私は、断固反対いたします。
これは、新型コロナウイルスからの攻撃から身を守りながら、人間が人間であることを続けんがための闘争なのです。
追申:
こうした「暴力的に自粛を強要する事なかれ主義」の深淵にあるものはもちろん、「コロナに対する恐怖心」です。もちろん、「未知」と言われるウイルスに対して適度に恐れることは必要ではありますが、どうやら中には「過剰」と言わざるを得ない水準で新型コロナウイルスを恐れる方が一部におり、その人達に引きずられる形で「暴力的に自粛を強要する事なかれ主義」がはびこっているのが実態です。ご関心の方は是非、ご一読ください。
『なぜ、新型コロナウイルスを「過剰」に恐れる人がいるのか?』
https://foomii.com/00178/2020051118195466316
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちらで閲覧頂けます。
https://the-criterion.jp/category/mail-magazine/
雑誌『表現者クライテリオン』の定期購読はこちらから。
https://the-criterion.jp/subscription/
Twitter公式アカウントはこちらです。フォローお願いします。
https://twitter.com/h_criterion
その他『表現者クライテリオン』関連の情報は、下記サイトにて。
https://the-criterion.jp
ご感想&質問&お問合せ(『表現者クライテリオン』編集部)
info@the-criterion.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
コメント
店舗やイベントで、科学的根拠に乏しい対策をしばしば目にしますが、
内心、率直に言って「馬鹿なの?」と思っています。
マスクと手の消毒、換気さえ徹底すれば、
感染の可能性は限りなくゼロに近く、
反対にそこまでやっていて感染したなら、運が悪いとしか言い様がない。
そもそも可能性はゼロにはできませんから、
どこまでの可能性なら許容できるかという、バランス感覚が必要です。
科学的根拠のない対策をする余裕があるなら、
マスクと手の消毒を徹底すべきだと思います。
こちらはまだ足りていない。
さすがにマスクをしていない人はかなり珍しくなりましたが、
手の消毒をしていない人は大勢います。
なんでこんなバカなことを吹聴し、閲覧するのか
無症状の人が不意にくしゃみをしないとどうやって信じろと、どんな科学的根拠があるのかと
リスクマネジメントが完全に間違ってる
くしゃみをする時くらいその人は口を塞ぐでしょう。
換気のいい非対面のヒコーキ内で感染っちゃったね
もうちょっと穏やかな論説に軌道修正したほうがよろしくない?
マスクもソーシャルなんたらも、レジ前の汚らしいピラピラも、顔面透明仮面も、すべて反対です。理由は、意味がないし滑稽だと思う、に限ります。
以上です。
私もこの記事にまったく同感です。
意外とみんな科学的根拠には無関心で、周囲の空気や顔色を伺い、
みんながやっているからという理由で対策をしている人が多いように感じます。
企業などでも、クレーム対策のためなのか、科学的根拠に基づかない対策が多いように感じています。
例えば、スーパーなどでやっている社会的距離、レジ前の透明の仕切りなどは、
入店時にマスクの着用を義務づければ必要ないはずです。
私は当初から、自粛のような経済的影響の大きいことは安易に行うべきではなく、
それよりも、屋内でのマスク着用と手の消毒を徹底するべきだと考えていました。
接触感染、次いで飛沫感染がおもな感染経路であるためです。
そのようにすれば、自粛を呼びかける一方で
マスクをしない人がフラフラ出歩くようなことも避けられたはずですし、
感染の拡大を抑制する効果もさほど変わらなかったのではないかと思います。
(外出自粛を要請するにしても、リスクの高い高齢者だけに限定するような方法もあったはずです。)
また、個人的に非常に気になったのは、
経済よりも人命を尊重するべき(つまり、自粛を徹底しろ)という意見が少なからずあったことです。
そういったことを言う人たちは、おそらく不況によってどれほど多くの人が死ぬことになるかということを知らないのでしょう。
バブル崩壊後は、悪いときで”毎年”1万人以上が経済理由で自殺していました。
コロナの拡大を抑える必要はありますが、やり過ぎて経済にダメージが残れば、
コロナどころではない死者や、その何倍もの、自殺手前まで経済的に追い詰められる人がでるということです。
また、人命という意味では、交通事故で毎年数千人が亡くなっているのに、
外出を自粛しようとか、人命を尊重して車を使うのをやめようという人はいないでしょう?
対策には慎重なバランス感覚が必要です。
レジ前の透明の仕切りは、店員を守るという観点から設置してもよいと思います。
全ての人がルールを守ってくれる訳ではないですし、店頭でいちいちチェックしてお願いするのは良策とは思えません。
世の中いろんな人がいますので。
ソーシャルディスタンスについては、マスクを着用していない現場では、正しく適用されるべきと私は思います。マスク着用感ならソーシャルディスタンスを緩和してよいと思います。ただしこれが接触となった場合は話が違いますので、人との接触については考慮が必要と思います。
昨今マスクをしていない人達は私の周囲でも10人に2人います。単純計算で20パーセントです。理由を聞くと、自分は健康だから関係ないという意見、暑いからもうマスクはしない等あり、そういう人に限って肩に手を当ててきたり、執拗に近距離であったりします。
かような人達のために、ルールが第1の保険、第2の保険になる傾向になるのではとも思っています。
個人的には飲酒は正直言って酔いによって、感染危機の意識が薄れるとも思ってますので、飲酒は自宅で程々にやるのが良いと思います。
初めての目に見えない脅威に立ち向かう場合、どれが正しくどれが間違っているということは無いと思います。
それが解るのはずっと未来のことでしょう。
発声するなと言っても無視する人もいれば、発熱、咳が出ていてもマスクをしない人もいます。
今この時点で、ソーシャルディスタンスを人間関係を阻害するものだとか、今までみんなが良しと思って努力してきたことを否定するのは如何なものでしょう。
文化や経済に関しても狭窄した視野からのご意見を述べられていますが、明日の飯にも困る人が実在します。
しかしこれ以上の感染を防止するために今できることとして実践してきたものを否定するのであれば、人としての存在をも否定することになりませんか?
子供の喧嘩風に言えば、「お前、責任とれるのかよ?」っていうところでしょう。
否定する対象を間違っておられると思います。
それより、学術的なデータを元に過剰に恐れて精神的な負担に押しつぶされないようなアドバイスを専門家としてして頂きたいと思います。
否定されるのは、騒動が終わってから、今後のためにということでもいいんじゃないですか。
いまみんなが守って実践していることが健康を害するなら話は別ですが。
>今この時点で、ソーシャルディスタンスを人間関係を阻害するものだとか、今までみんなが良しと思って努力してきたことを否定するのは如何なものでしょう。
↑の科学的根拠、疫学的根拠のない根性論みたいなのをこの話に持ち込むこと自体がナンセンスだとは思いませんか?
人と人とが接触し感染することは接触感染とは疫学的には言いません。
人から物、物から人へ移ることが接触感染であり、今回のコロナウイルスに関して言えばほとんど飛沫感染すらしませんので、ソーシャルディスタンスは意味が無い、
分からないうちは仕方ないけど、殆ど全容解明できた今は必要ない、と仰られているのでしょう。
マスクすら殆ど意味が無いという論文もどんどん出てきています。
今回のウイルスは感染力、威力共に殆ど無いに等しい程度の微弱なウイルスですので。
ウイルスがその辺のマスクで防げるような簡単な話でもないわけで。
私も早くこの洗脳が皆さんから解けない限り、経済の再生は無いと思います。
>今回のウイルスは感染力、威力共に殆ど無いに等しい程度の微弱なウイルスですので。
世界の感染者が1000万人を超え、死者は50万人を超え、今なお増加の一途を辿っていますが、貴方の考える基準で「微弱なウイルス」でなくなるにはどのレベルの感染規模が必要なのでしょうか?
死者5百万人?(全人口の0.06%)
いや5千万人?(全人口の0.6%)
それとも5億人?(全人口の6%)
全員が止まっているならいいけど、それぞれ動く方向も速さもばらばらですれ違ったり追い越し追い越されたりするなかでどうやってソーシャル・ディスタンスをとれというのでしょう?
はじめまして。
おっしゃっていることとてもよくわかります。
ただ、マスクの本来の目的は、
「手についた菌を口につけない」事です。
こ の部分では日本人は大きな間違いを犯しています。
コロナウイルス(新旧)は、
物を介して感染する事が既に確認されています。
例えばコロナ感染者が座った席に
後から来た外部者が同じ席に座り感染する。
コロナは物に付き、
その物に触って感染するというのが科学的検知です。
ただ、テレビではほとんどその事は言いません。
何か裏があるのでしょうね。
飛沫感染がないわけでもありません。
2%ほどは確認されてます。
飛沫感染の代表はインフルエンザウイルスです。
真実に忠誠を誓うはずのテレビは、
政府に忠誠を誓っているようですね。
私もマスクもソーシャルディスタンスも嫌いですが、
この流れは止められません。
テレビウイルスが蔓延している以上、
もう元に戻ることはないのです。
コロナウイルスのような弱いウイルスは、
必ず二派三派が来ます。
弱いと言っても肺炎を伴う場合もありますので、
お気をつけてお過ごし下さい。
初めまして
コロナの件 いつも”我が意を得たり!”と思って楽しく拝聴させていただいております
ただいつも思うのはyoutube等ネットで情報を得ている人は国民全体では少数なんだろうなという残念な気持ちです。
メディア 国は 感染者 の数はいつも出しますが 是非出さなければいけない情報にその感染者の 年齢、国籍、基礎疾患の有無 そして大事なのがその後の経過です
無症状~重篤 死までありますよね その情報を国民が知らないから 現状の事態把握があいまいで 行動もあいまいで 経済に多大な影響を被らせていると思います。
是非藤井先生に 実際陽性とされた方に呼び掛けて 感染者の口からこんな経過で何日ぐらいで回復した インフル、風邪と変わらない などの話が聞けたら youtube等で拡散しやすいのではないかと思います。
欧米が圧倒的に死者が多いのは(ちなみにpcr検査はコロナを特定するものではない 陽性でも他の風邪の可能性もある)
ホームレス、不法移民、貧困移民、極貧層、無保険者等がものすごい数いるからです
それらは当然衛生状態 栄養状態 健康状態が圧倒的に悪いからです。 沿うう言う人たちの感染が増えれば当然 そのような層以外にも感染させる確率が高くなります。
下記 加治将一さんのツイートから引用
「NY低所得者地域で約8千人に抗体検査を実施。平均陽性率は27%。市北部ブロンクスは34%。中でもヒスパニックの陽性率が56%を記録した。ブルックリンでは、黒人住民の80%が陽性という地域もあった」
日本はそれらがほぼないので条件が違いすぎます。 もちろん日本人の衛生観念もあると思います。 日本政府の対策が良いからではありません。
中小企業2019年度においても状況が良かったわけではありません そこに消費増税です!
戦争で言えば 最前線で戦っている私たち中小は現在バタバタ倒れています 売上前年比90%で大変です sディスタンシングで人数制限など考えられません。
日本企業の97%以上は中小です。 令和のインパール作戦」になりたくないです。
どうか前線の私たちに手を貸してください!
シイノ様へ、
同感です。
なぜ国民に「科学的なデーター」つまり無症状者、重篤者の詳細なデーターですが、加えて回復者や既往症も持つ患者、発症から回復までの経過等の詳細を示さないのか不思議です。政府は「国民皆様の命を守るために」を繰り返しているだけです。
武漢ウイルスが報道され始めて直ぐにイタリア北部で感染拡大が報道されましたが、南部イタリアでは起こっていない。それで私は感染者は春節休暇から北イタリアに戻った中国人の労働者だろうと予想できました。イタリアに滞在していた時の驚きは多数の中国人労働者の姿でした。イタリア政府は国籍を発表出来ないジレンマを抱えているはずです。
イタリア北部の豊かな経済構造を支えているのは中国人だと思います。やはり後日NHK番組で現地特派員は言葉を濁していました。中国人労働者の事はEU全体の問題でもあるでしょうし、人種差別に直結するでしょうから発表できないのですが、中国人労働者の置かれた環境は感染拡大の要因を全て満たしていると思います。
エイズが世界的話題になった時、私の周辺では恐怖と偏見から感染を恐れて海水浴も控えた若者もいました。ダイアナ妃がエイズ偏見を是正することに貢献したことはよく知られていますね。
アフリカ東部で流行したエボラ出血熱の騒ぎの時は回復者の女性がアメリカの故郷に帰るとまるで魔女狩りの如く排斥され隔離されようとしました。
当時私はラジオで現地の海外青年協力隊の日本人女性がインタビューで「石鹸で手を洗えば大丈夫ですよ。」と軽く話している内容に驚いたのですが、間もなくエボラ出血熱は終息しました。
以上のことから私は正確な情報を入手することが大事で、すぐに恐怖感を抱かないと決めていました。
コロナは少々厄介なインフルエンザ肺炎として私は捉えています。致死率の低さ、殆どが高齢者、若年の致死は既往症が関係していること、などからです。
肺炎は怖いですがどのタイプの肺炎もそうではないでしょうか?
季節的に蔓延するインフルエンザは秋から冬に感染増大するから夏になれば自然に終息するだろうと楽観視しています。反対に南半球の国々はこれから秋に向かうので流行するのではと予想できます。
以上が一市民の医学的素人の感想です。
医療治療体制が充実しているか否かが一番のポイントですから、まあ現状では、一切コロナを恐れる必要は無くマスク外して海外渡航はスタンバイしながら、全部元通りの以前の生活に戻るべきと考えます。
私は暑い中マスクを付けてる人を横目に
「熱中症にお気を付けてね」とつぶやきつつ,マスク無しで出歩いています。
以上ですが、間違いを指摘してくださることを期待しています。
みちよ様、
素晴らしいご投稿とアドバイスを有難うございます。
特に、マスクの利用(非使用)について、大変勇気づけられました。
「仇名」で投稿されている皆様へ、
皆さまは本名を明かさず、コメントを投稿されていますが、コメントは「意見」であってつぶやきのツウィ―トとは違います。感情を書き込むつぶやきと違って、「理性と知性で書かれた意見」であれば、当然自分の名前を名乗るのは最低限の礼儀だと思います。先生方はお顔も名前も公表されています。責任が伴う務めをされてるのです。先生方には名指しで質問しても、自分は名乗らない? 私はそう言う方々は残念ながらリスペクト致しません。お互いに自分を名乗ってこそ相互信頼が生じるのです。もしそんなこと知らなかった、そこまでしなくて良いだろうと思われたら、甘やかされて育っておられると気の毒に思います。 他人の意見を聞き出す権利があるのであれば、自分の意見も述べる権利はありますが、最低限の義務も伴うのではないでしょうか?
反論を待っています。
仰る通りだと思いますが、ネット空間ではID認証義務付けのような措置を取らない限り、本名かどうか判断する術はありません。
例えば私の名前が本名であるかどうかわからないように、貴方の名前も私にとっては本名かどうかはわかりません。この本名かどうかを証明できない状況にある限り、コメントに責任を伴わせるのは難しいと思います。
そういうあなたは本当に本名なんですか?
で、私の名前山田二郎は本名だと思われますか?
どうぞお答え下さい。
安倍総理自身、記者会見でソーシャル・ディスタンスが取れているときはマスクを外しているよね。ということはマスクをつけていればソーシャル・ディスタンスを取らなくてもいいということよね。つまり、マスク着用またはソーシャル・ディスタンスの確保なんだと思う。
藤井先生に賛同するものです。
ただ「経済」優先という点については、私は勉強不足で門外漢かもしれません。
学校教育についてですが、政府は一斉休校をいち早く宣言しました。
この点で、甚だ疑問??を感じ、現在もこの気持ちは変わりません。
なぜなら、1クラス35人で何クラスもある都会の学校も、死者が一人も出ていない県も山間部や過疎地で学校の学年全部で30人程度も満たない、いいわゆる僻地の学校も全部休校にしてしまうという方針に違和感を感じるからです。
児童の感染率も極端に低いし死者もいないのです。(既往症の児童に関しては分かりませんが)当時それは判明していたにも拘わらず、異常ともいえる措置を進めたのか私には理解できませんが、言えることは責任回避だけに腐心していたのではないでしょうか。
なぜ自治体の裁量に任せなかったのか?
なぜ首長は声を挙げなかったのか?
私はいまだに解せないでいます。
私は、日本では、緊急事態宣言が全国で解除される見込みの6月以降は一切の自粛は不要と考えます。
ソーシャルディスタンス、マスク着用、手洗いの呼びかけ、食事中の会話自粛、
営業時間短縮、県をまたぐ移動も含めて、全てです。
ただし、国をまたぐ移動は世界規模の感染拡大が収束するまでは、
自粛どころか明確に法的に禁止するべきでしょう。
また、自主的に自粛している人達は、自粛を止めさせようとせずそのまま放っておいて問題ありません。
一切自粛しない普通の生活をしてまた第2波が来るというのであれば、
医者や感染症の専門家達の新型コロナウイルスに対する考え方、
現代医学の考え方が根本的に間違っている証になります。
国民が新型コロナウイルスにこれほどまでに恐怖するのは、
全部マスコミの無意識あるいは恣意的な報道のせいです。
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、政府や自治体の公報など、
何もかも報道が発する「言葉」が原因なのです。
もっとも、私も人のことを言えたものではありませんが……。
何はともあれ我が国の国民性とか死生観を考えると、生活つまり営みに根ざした考え方や距離感は、皆さんそれぞれに、あってしかるべきだと思います。しかし、これまでの失われた数十年の間に日本の国力低下は顕著で、これまでの様な失敗は許されません!だから、ナショナリズムによる社会全体の向上が必要なのです。そのためには歴史から紐解く必要があり認識して、中身が濃い社会の構築が不可欠になります。それに伴い恐縮ではありますが、私も藤井先生と同じ方向性の仲間として真摯な思いでコメントいたしております。
責任逃れ、確かにそれはあると思います
では、何かあった場合責任を問わないのでしょうか?
事を起こした人の責任にできますか?
むりですよね?
アベがしっかりとした規制をしないからクラスターが!!とか言い出すことでしょう
マスコミもアベが嫌いな人も
ワクチン・薬がまだできてない以上感染爆発は絶対に起こしてはいけません!
羹に懲りる前にナマスを吹くのは今はやむをえません
徐々に狭めていくしかないし、言うことを聞かない人のことも踏まえて安全サイドにマージンを大きくとるのも仕方ないと思います
100%指示します。マスクをせずに15分の会話が濃厚接触です。食事で感染する事はありません。屋外でのマスクは必要なし。スーパーでの買い物位もマスクは入りません。必要なのは、満員電車くらいですね。ボディタッチもちゃんと分別があり大丈夫と判断できるのであれば、大丈夫ですね。
マスクの利用についてコメントを有難うございます。
おっしゃる通りだと思います。
その通りにしたいと思います。
スペインでは2メートル以上のソーシャルディスタンスが確保できない場合、マスク着用が義務化されることが報道されていました。言い換えると、マスクの着用により、公共交通機関の運用が問題なくなります。飲食店では課題が残ります。経済社会に与える影響を考えると、リスク評価を進め、少しずつでも緩和していく必要があると思います。
「発話していても、マスクをしていればリスクはほとんどありません」
殆どというのは完全ではないという事を指すのだと思います。
「責任逃れができるだろう」
これを追求するのであれば、筆者も「距離を取る必要がない」と言う言動に責任を持たねばなりません。
では、距離を取らない密の環境でもし感染者が出た場合、一体どんな責任を取っていただけるのでしょうか?
マスクを付けていれば飛沫は漏れないのか?そこに居る全員が完全に隙間なく着用している確率やら、様々な要因で完璧であるかどうか。
そういった意味で距離という概念でも予防は必要なのではないかと思います。
このご意見、丸呑みは出来ませんが、未知のウイルスとはいえ、半年近くも距離を取るしか対策が無いと言う無策に苛つくのには同感です。日々の生活でも「対面」より「並列」の方が感染リスクが下がると思われるし、業種や施設、交通機関や行動パターンに危険度の数値化とか出来ないんだろうかと思います。そろそろウイルスとまでは言わないけど、ツバの飛沫が見える偏光メガネとか開発されてないのでしょうか
まず、質問ですが感染してない人が100、200人集まって普通にしてもウィルスは発生しない、そしてもしその中に一人感染者がいてその方がマスクをして一言もお喋りをしなかったと仮定した時に感染しますか?
それで仮にウィルスは発生しない、感染しないとして思うのはまず、コロナは症状が出る前に感染、又は無症状が問題となっています、それで熱があったり体の異常を感じたらすぐに診察をして貰って感染しているか調べて感染していれば当然隔離をする事になりますが、その時に名前や住所も公表して、そこで差別をするのでなく皆でその人を応援する事が大切です。
そしてそこで始めてその方と会った人はマスクをして自粛をする、それと普段の行動範囲外、県外移動した人もマスクをする、それぞれ一週間様子を見て何もなければマスクを外して行動もOK
今は県外から来ないでとか感染者に対して冷たい目線が行って悲しい状況です、それにこの経済の悪さは大変ですがこれも人をみれば感染者と思えの政策の現れです。
もっとウィルスがどうすれば移る、移さないかのメカニズムを発信をして欲しいと思います。
自粛を辞書で調べると、「自分で自分の行いをつつしむこと」(広辞苑)や「自分から進んで行動や態度をつつしむこと」(明鏡国語辞典)などとなっています。これは換言すれば、「自主的な行動抑制」ということであります。すると、非自主的な行動抑制は自粛とは言えないことになります。
従って、(中央及び地方の)政府が国民に、「外出の自粛」や「営業の自粛」を「要請」していることは、その真意は別として、言葉自体がおかしいと思います。 要請は「強く請い求めること」(広辞苑)ですが、これらの語意に厳密に従うと、「他者からの強い求めがあって自粛している」という場合の“自粛”にあっては、自粛の成立条件である自主性が失われてしまいます。そして、そのような“自粛”を企図した「要請」など、意味をなしません。学生にズル休みを勧める教師のようなものだと思います。
(ちなみに、「休業の要請」や「外出を控えていただきたい」という場合は、言葉としておかしなところはないと考えます)
同じ理由で、政府に要請されたからといって国民が“自粛”するのはおかしいと思います。もちろん、「他者から強く求められたことがきっかけで、納得したうえで自主的に行動抑制をする」場合はあり得ます。が、それは吟味し合点した結果が自粛に結び付いたということで、「要請があったから」自粛しているのではありません。それでも「いや、要請されたから自粛しているのだ」と言い張る向きもあるでしょう。しかしそういうのは、私たちの現実の感情に照らせば自粛よりも恭順に近いものではないでしょうか。ましてや「他者から強く求められたために、意に反して行動抑制をする」のは自粛の反対で、おそらく忍従、覚える抵抗の度合いがさらに高ければ屈服というべきでしょう。
国民一般がどの程度「自粛もどき(恭順・忍従・屈服)」をしているのか、私には分かりません。そしてもし多くの人が「真の自粛(主体的な行動抑制)」をしているのならば、政府が「要請」という言葉を用いたことも、結果としては不問に付してよいのかもしれません。
しかし、次のことは言えます。感染や医療崩壊を恐れて「真の自粛」を続けている人でも、それは「(政府や自粛警察などの)他者からの要請」を根拠に自粛しているのではない以上、状況次第で、「自粛もどき」に転じることがあるということです。そして、日本政府の緊縮財政は、真に自粛している人々の気持ちをも、忍従や屈服へと変貌させる力を有しているということです。
私はいま、日本政府から超大規模な財政赤字を引き出すことが最喫緊の課題だと考えていますが、そのうえで私たちが”自粛”という言葉を用いることは得策ではないと思っています。自粛は「自主的な行動抑制」です。自主的である以上、そこにはどうしても責任が貼り付いております。つまり、「これだけ自粛しているのだから、補償をしろ」といったかたちで”自粛”を担保に戦っても、自己責任に転嫁されてしまう可能性がつきまとうと思うのです。吝嗇趣味の強い客は、店主が好意で負けてくれているのか、メンツで負けてくれているのかという違いについて、徹底的に鈍感でいられます。財政健全化にしがみついた日本政府の目には、国民の”自粛”はすべて「真の自粛」と映るような気がします。
いや、戦術として得策でないだけではありません。
藤井先生は「暴力的に自粛を強要する事なかれ主義」と仰いました。そのとおりだと思います。しかし、「暴力的な自粛の強要」が国民の心に生み出すのは、拙論に従えば、忍従や屈服、良くて恭順です。私たちは自粛警察的思考、政府の事なかれ主義、そして緊縮財政が織りなす雷雲の下に縮こまっている。コロナの稲光にも戦慄を覚えなくはありませんが、この応答のすべてを自粛の一言に回収したくありません。そして、藤井先生の「半自粛」論に関連していえば、自粛以外のもう半分が「自粛もどき」で埋め尽くされるとしたら、日本政府の所業は国民への弾圧であることになると思います。
(政府による大規模な新規国債発行がないことを思うと、憤慨と焦るような気持ちでいっぱいです。私にはツイッターやフェイスブックといったコミュニケーションツールがありませんので、この場に思っていることをつらつらと書いてしまいました。ソーシャルディスタンス論から外れたことを書いてしまい、申し訳ございません。)
医療機関で働きつつ、街中で小さな演劇公演や落語会などの有料公演を企画制作している立場の者です。私自身はボランティアですが、公演にかかる諸経費を差し引いた上で出演者(表現者)に正当な対価が発生するよう心がけた活動をしています。
今現在の状況では、私自身が客席に座ることも出来ませんし、その環境下で企画を実行する立場上の矛盾にも悩みつつ、どうしたら良いか思案する毎日ですが、日頃感染症に対して職場で行っている対策を通して考えると、ソーシャルディスタンスは非常に妥当な考え方だと認識しています。
ソーシャルディスタンスについて『感染防止の観点から「絶対必要」とは必ずしも言えないもの』とおっしゃる科学的な根拠をご存知でしたら教えてください。否定から入ることはしませんが、説得力には欠けていると思いましたので、ぜひ、教えてください。
お立場や文面だけでも清々しい気持ちでご意見を読ませていただきました。当方も定年退職後ボランティア的に好きな文化活動をしている者で、率直な思いを単独コメントすることに致しました♂️
MMT理論を広げるにはどう発信したら一番効果がありますか?町会議員、市議会議員、県会議員、国会議員の後援会、緊縮財政派だったら反緊縮財政派の議員に投票しますとか!
初めまして。
昔から諺があります。
「角を矯めて牛を殺す」です。
過剰自粛は失業、貧困、教育混乱、犯罪を結果的に生み出すことになっているではないですか。
「私は許さない!」ともっと何度も声を上げてください。
藤井先生の全体像は不勉強で存じ上げませんが、偶々聞いた京都ラジオで「致死率を考えたら。。。云々」でまさしく我が意を得たり。
それ以来生活の中で先生のラジオ番組を待ちわびているものです。
人々はウイルスの事を正しく知ることをしないで一日中「自粛してください」と「感染者が増加しています」「感染者数」と言ったマイナス言葉を聞かされて恐怖の穴にぞろぞろと盲目的に向かっているのです。
私はブラジル大統領の「ただのインフルエンザだ。」の発言が案外正しいのではないかと思っています。
対応はリーダーの力量が発揮されるべきで、この点については医療治療体制を充実さえすれば良いわけです。
マスク着用に関して、まるで空気感染するかのように誤解しています。
黙って独り距離保って歩いていてもマスク無しの私は睨まれ避けられることがあります。広々とした野原で誰もいないのにマスクしている若者を見ると「もっとしっかり情報を掴め!」とつぶやいてしまいます。
それにしても日本政府は国民を恐怖に陥れて操るのが長けています。
そんなネガティブ環境からの脱出には本来はユーモアで切り抜けるべきでしょうが、悲しいかな日本人はこの精神が分からない。
ですから「くそおやじ」「噓つきどもめ」「ボケー」の藤井先生言葉が当面の私の胸スカッと薬です。
よろしくお願いいたします。
ロンドン在住で飲食店勤務です。ロックダウンで飲食の店内営業許可が早くても7月からでこっちでもsocial distancing ruleが議論されていてWHOガイドより広めの2メートルです。これでは営業が成り立たないと嘆いております。
藤井先生に共感します、過剰なガイドやルールは経済にはマイナスと考えます。