TAG:文学
-
【浜崎洋介】「空気の支配」に抗して――「戦艦大和」と「消費増税」
2019.07.18
いよいよ「消費増税」の是非を問う参院選が目の前にまで迫っていますが、その点、先日の福岡シンポジウム…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】「令和」改元に思う――『万葉集』と日本人
2019.04.08
「平成」が終わり、いよいよ「令和」の時代が始まろうとしています。 これに合わせて、本誌でも「『令…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【松林薫】「日本語」はどのように作られたのか
2019.01.26
私たちは日本語で会話したり、読み書きしたりします。そうした言葉は空気のように存在するので、遠い昔に生…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】リベラリズムとニヒリズム――ミシェル・ウエルベック『服従』について
2019.01.09
遅まきながら、正月休みを使って、施さんや、川端さんが触れていたダグラス・マレーの『西洋の自死―移民…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】日本人と「自己喪失」――高度成長以後の日本人
2018.09.26
先週のメルマガでは、人間の「成熟」のかたち(バランス感覚の由来)を問いながら、そこから、「成熟」を…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】ドストエフスキーの『罪と罰』―「ニヒリズム」の超え方について
2018.07.25
前回まで、頼るべきものを奪われ、根を失ってしまった孤独な人間のなかに巣食う「ニヒリズム」の問題につ…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【富岡幸一郎】「文学史」の転換を『表現者クライテリオン』から
2018.06.15
『表現者クライテリオン』の新企画として、〈対米従属文学論〉という座談会を連載していきます。 これ…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】循環的、運動的――「直感」と「解釈」の関係について
2018.03.14
前回、これからは、もう少し身近な話題にも触れていくつもりだと書いたのですが、正直言うと、この一週間…
執筆者 :
CATEGORY :