『表現者クライテリオン』メールマガジン
-
【川端祐一郎】漢文訓読は単なる技術ではない
2019.10.10
先週、大学のイベント準備などで忙しくメルマガを投稿しそびれたので、今書いています。 数日前に、とある…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【藤井聡】『安倍晋三・この空虚な器』――「保守」の方こそ、じっくりとお読み頂きたい特集号です。
2019.10.07
みなさんこんにちは、 表現者クライテリオン編集長、 京都大学の藤井聡です。 ここ一月あれこれと編集し…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
-
【浜崎洋介】「日韓炎上」の底にあるもの――国が国であることの難しさ
2019.09.30
慰安婦問題、日本海レーダー照射問題などで揺れる日韓関係ですが、さらに昨年十月、韓国大法院が新日鉄住…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【藤井聡】今日の「言論活動」は、基本的にいつも「冤罪との闘い」である。
2019.09.23
こんばんは、 表現者クライテリオン編集長、 京都大学教授の藤井です。 とある仕事の関係で、最近、 「…
執筆者 :
CATEGORY :
-
-
【川端祐一郎】巨大システムへの向き合い方――1970年代以後の技術と社会
2019.09.20
6月に発売された佐藤靖氏の『科学技術の現代史』という本を、先日読みました。戦後アメリカの科学技術政…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】芸術における「政治主義」を排す(Ⅱ)―「芸術的自由」とは何か
2019.09.16
例の「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」の展示中止に伴って、新たな動きが出てきまし…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【藤井聡】「クライテリオン編集長日記」を毎週発刊いたします!
2019.09.09
こんにちは、表現者クライテリオン編集長、 京都大学大学院の藤井聡です。 表現者クライテリオンが「創刊…
執筆者 :
CATEGORY :
-
-
【川端祐一郎】「戦争論」特集を通じて世界と国家の統治を考える
2019.09.05
『表現者クライテリオン』の最新号では、「MMT」と「第二次世界大戦」を特集しています。最近何かとMM…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】芸術における「政治主義」を排す―「表現の不自由展・その後」をめぐって
2019.09.02
こんにちは、浜崎洋介です。 「あいちトリエンナーレ」での「表現の不自由展・その後」をめぐる騒動が収ま…
執筆者 :
CATEGORY :