『表現者criterion』メールマガジン
-
【浜崎洋介】「リベラリズム」を超えて――「悪魔」を呼び出さないために
2019.01.16
先週は、ダグラス・マレーの『西洋の自死』に因んで、ミシェル・ウェルベックの『服従』という小説を紹介…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【柴山桂太】平成の終わりとともに…
2019.01.15
今年は改元が予定される年ということもあり、昨年末からテレビなどで平成を振り返る番組を多く見かけるよう…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】リベラリズムとニヒリズム――ミシェル・ウエルベック『服従』について
2019.01.09
遅まきながら、正月休みを使って、施さんや、川端さんが触れていたダグラス・マレーの『西洋の自死―移民…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【藤井聡】ますます絶望的な2019年。「葉隠」作戦から「ロングパス」作戦へ!
2019.01.07
昨年末には、 当方の本務であります学究、言論活動に注力するため、 6年間勤めて参りました内閣官房参与…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
【川端祐一郎】移民問題で自滅するヨーロッパと、平成日本の危機
2018.12.28
2月に発売される次号の『表現者クライテリオン』では、第二特集として「移民」問題を扱うのですが、その関…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【浜崎洋介】「平成」とはどのような時代だったのか――「みんなバラバラの時代」を超えて
2018.12.26
いよいよ「平成」最後の年が終わろうとしています。が、改めて振り返ってみると、「平成」という時代は、…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
【柴山桂太】常識とは酸素のようなもの
2018.12.25
『表現者クライテリオン』の最新号が発売になりました。今号は特集が二本立てになっています。 第一特集は…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
【藤井聡】「陛下のお言葉」から考える辺野古問題 ~沖縄で考えるニッポン~
2018.12.25
表現者クライテリオンの最新号では、 防災についての特集に加えて、 「沖縄で考えるニッポン」 と題し…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :
-
【小浜逸郎】なぜ間違った権力と知がまかり通るのか
2018.12.21
いまこれを書いている最中、家の前で水道管の取り換え工事が行われています。 だいぶ前に、道路に印をつけ…
執筆者 :
CATEGORY :
-
【川端祐一郎】緊張感ある思考の習慣を取り戻す
2018.12.20
先週の柴山さんのメルマガで、サッカーW杯で日本代表がベルギー代表に敗れた試合の最後の14秒間を詳細に…
執筆者 :
TAG :
CATEGORY :